神社巡りをしていると御朱印を授かったり、社務所でお守りを買うこともあります。
お守りもいろいろな種類がありますし、
気に入った神社のお守りだとずっと持っていたいと思うこともあります。
食べ物ではありませんが、お守りには期限があると言われています。
お守りの効果がいつまで続くのか、その後お守りを返納する方法についてご紹介します。
神社のお守りの効果はいつまで?授かったお守りの返納方法は?
神社に参拝すると社務所に立ち寄ることもあります。
ご朱印を頂いたり、お守りや絵馬を買う人もたくさんいますよね。
神社のパワーが入っていると言われる『お守り』はぜひ持っておきたい物です。
ですが、あちこちの神社に参拝してお守りを買うと
気になるのが、効果がいつまで続くのかということと
期限が過ぎたお守りをどう返納すると良いのでしょうか。
神社のお守りの効果はいつまで?
神社で頂くお守りには有効期限があると言われています。
それは購入してから『1年』というのが一般的です。
食べる物ではないので一見するとずっと持っていても良さそうに思います。
ですが、神社ではお守りにその神社のパワーを入れてくれると言われていますので
ある程度の期間が過ぎれば効力はなくなるのでしょう。
期限は1年と言われていますが、
1年が過ぎたらその瞬間にお守りの効力がなくなるということではなく
徐々に効果が薄くなってくるようです。
神社のお守りはずっと持っていても良いの?
持っているとずっと効果があるのではないと分かっていても
自分の好きな神社やなかなか行けない遠くの神社のお守りを
持っていたいという場合もあります。
その場合は、効果がないということを理解した上で
手元に置いておくのは良いと言われています。
神社のお守りはどうやって返納する?
神社で授かったお守りは返納するのが基本です。
合格祈願や安産祈願、良縁祈願などのお守りは
願いが叶った時に返納することになります。
合格祈願などで例え、良い結果が得られなくても
受験までの期間を見守って頂いたということで
早めに返納するのが良いでしょう。
それ以外のはっきりと願いが叶ったか分からない祈願のお守りについては
先ほどのとおり、授かってから1年で返納します。
・基本的には『お守りを買った(授かった)神社に返納します』
初詣などで神社に参拝した時に、前年の干支が描かれた絵馬や破魔矢などが
たくさん入れてある場所を見たことがありませんか?
お正月などにはよく箱が置いてある神社があります。
また「古神札納め所」が常設されている場合もあります。
ない場合は神社の方に問い合わせしてみると良いでしょう。
特に料金の記載はないと思いますが、
お守りと同額程度の金額を納めるのが良いでしょう。
・神社が遠方の場合は郵送などで受け付けてくれる場合もあります。
神社によって違いますが、郵送などでお守りの返納を受け付けて下さるところもあります。
HPなどに書いてあることはほとんどないように思いますので
頂いた神社に問い合わせをしましょう。
その際も料金に関しては『お気持ちで』と言われるようなので
いくら準備したら良いのか分からなくなります。
郵送では現金は入れられませんので現金書留などお金を送っても大丈夫な
送付方法を事前に確認した上でお焚き上げ料として『1,000円』ほど同封することが多いようです。
・他の神社でもお焚き上げはしてくれます。ただしお寺の物は受け付けません。
授かった神社にお守りを送ってお焚き上げをして頂くのが良いのかもしれませんが、
なかなかそこまで手間がかかるとなるとちょっと手が止まってしまいます。
そういう場合は、自宅の近くの神社でも返納できます。
神社で授かったお守りでしたら他の神社でも返納を受け付けてくれます。
ただし、お寺で頂いたお守りは受け付けてくれません。
同じようにお寺に返納する場合、神社で授かった物は受け付けてくれませんので
どこで頂いたお守りなのか確認してから返納しましょう。
最後に
お守りの期限と返納方法をご紹介しました。
お守りを返納するのは面倒だなと思うものですが、
授かったものですので、ゴミ箱にぽいっとするのは失礼に当たります。
返納するのが面倒だなと思うのでしたら
最初から頂かないという選択肢もアリだと思います。
お守りには神様の魂が込められていると言われていますので
1年以上が経過していても返納されるのが良いかと思います。
★関連記事★
神社に参拝した時はお願い事はしない方が良いって本当?
コメント