簡単にできる手抜きの『黄金比率のたれ』を覚えておけば時短料理ができます。

家事の工夫
スポンサーリンク

調味料はたくさん揃えておくと
いろいろな味のたれやソースを作ることが出来るので便利です。

調味料の配合次第でバリエーションも増やすことが出来るので
ある程度の種類の調味料がキッチンに常備してあると良いですね。

ですが、時間がない時や、ご飯を作りたくない時、
体調が悪い時などもあるものです。

そんな時には簡単に作ることができる『たれ』をいくつか覚えておくと
役に立つのではないでしょうか。

とても簡単で家族にも高評価だったものを3つご紹介します。

全て簡単なので子どもでも覚えられます。
ぜひ子どもに教えてご飯を作ってもらいましょう。

スポンサーリンク

簡単にできる手抜きの『たれ』を覚えておけば時短料理ができます

日常的に料理をする人の中には調味料は目分量で適当に入れているという人も
結構いると思います。

実はこの適当な分量ですが、
通常だと良い感じに味付けができるようになるものですが、
体調が悪いとあまりうまくできないことが多いのです。

そんな時に活躍すのが『黄金比率のたれ』です。

目分量や適当ではなく、調味料の比率がはっきりとしていて
誰が作っても同じような味をつくることができます。

考えるのが面倒くさいなと思った時などに活用することができます。

そして、この『たれの比率』を家族や子どもたちにも教えておけば
簡単なので代わりにご飯を作ってくれるようになるかもしれません。

きつねうどんのあげ

うどんと言えばきつねうどん
という訳ではありませんが、
口に入れた時にじゅわっと口の中に広がると美味しいなと思って
無性に食べたくなる事があります。

休日のお昼や軽く食べたい時にうどんを選んだりしますが、
そんな時でもかけうどんではなく『きつねうどん』にすれば喜ばれます。

短時間できつねうどんのあげに味付けをしたい時はコレを使います。

・すき焼きのたれ+水を1:1の割合で混ぜたもの
油揚げに味付けします。
(油揚げは油抜きしてください←面倒な時はお湯をさっとかけるだけでもしないより良いです)

たったこれだけです。

ぱぱっと作りたい時には活躍してくれています。

豚肉の生姜焼き

人気メニュー豚肉の生姜焼きのたれはコレ

・しょうゆ+はちみつ(1:1)+しょうが

しょうがはチューブ生姜でOKです。

失敗しないので子どもでも作ることが出来ます。

ただ、注意点があります。
はちみつを使うのですが、冷めるとはちみつが固まってしまいますので
時間が経つとはちみつを混ぜたたれが固まってしまいます。

そのため、お弁当には向いていません。
(電子レンジで温められる場合はお弁当でもOKです)

『照り焼きのたれ』としても使えますので
鶏肉やブリなどの照り焼きにも使えます。

その場合、しょうがはお好みで入れなくても美味しく頂けます。

そぼろ

3色どんぶりなどに使えるそぼろの味付けには
いろいろなたれを使うことができます。

・めんつゆ
・すき焼きのたれ
・焼き肉のたれ

その時の気分に合わせて試してみてはいかがでしょうか。
比率はなく、分量はひき肉の量に合わせて適当で良いです。

また味付けをしたそぼろは他にも使えますので
少し多めに作っておいても良いでしょう。

卵焼きやオムレツの具、カレーライスや肉じゃがに入れても美味しいです。

最後に

忙しい時に早くご飯を作りたい、
晩御飯のメニューを考えることすらツラいというような時でも
簡単に作ることができる『たれ』なので覚えておくと便利です。

ぱぱっと作りたい時に、活用することができます。

時短レシピをいくつか知っておくと時間がない時にも
家でご飯を作ることが出来ますし、時短にもなります。

★関連記事★
家事の工夫!料理を時短で簡単にする方法は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました