家の庭やベランダで、普段使う野菜を育てると
新鮮な野菜を料理に使えますし、欲しい時に使えるので重宝します。
多少の経費はかかりますが、家庭菜園を作ることで
食費を節約することができますので人気があります。
ですが、野菜を作ったことがない人にとっては
意外とハードルが高いものです。
失敗が少なくて作りやすい野菜を知りたいですよね。
初心者向けの家庭菜園におすすめの野菜をご紹介します。
家庭菜園を始めてみたい。初心者向におすすめはこの野菜
庭やベランダで少し野菜を育ててみたいけれども
どんなものが育てやすくて初心者向けなのでしょうか。
タネは安価で一袋にたくさん入った物が売っていますが、
個人的におススメはホームセンターなどで買うことができる『苗』が良いと思います。
タネから育てる場合、間引きをしたり、
植え替えをしたりと手間がかかりますし、初めて作る場合などは
できるだけたくさん作りたいからと欲張ってしまうこともあり
なかなか苗まで上手く育たないケースがあります。
まずスタートするなら苗から育てて慣れてきたら種から育てるというのが良いと思います。
そして育てるなら家計にも優しく、料理に使える野菜が良いでしょう。
日ごろからよく料理に使うものを選ぶことで
野菜を育てる楽しみを見つけましょう。
・ミニトマト
・きゅうり
・ゴーヤ
・ハーブ(ミント、バジル、ローリエなど)
家庭菜園でイメージする物ばかりだと思います。
やはりまずは育てやすい野菜から始めましょう。
もやしも育てやすいと言われていますが、スーパーで購入してもリーズナブルなので
ある程度たくさんできても困らない野菜を選びました。
ミニトマトは上手くできると、本当にたくさん実をつけてくれますので
お弁当の色どりにもぴったりですし、夏に収穫できるのでサラダにも炒め物にも使えるので重宝します。
そして、それほどたくさんの肥料が必要ないので初心者向きです。
家庭菜園初心者が始めるならいつが良い?
一口で家庭菜園と言っても、植える時期や収穫する時期によっては
育てやすかったり、環境を整えるのが難しいなどありますよね。
普段から庭で育てることに慣れていない人におすすめは
春から秋までに植えるものが良いです。
その理由としては
・野菜を育てることに慣れるには動きやすい季節に始めること
・水やりなどは気温がある程度高い時期に慣れておく方が良い
・冬に収穫できる野菜は動物に狙われやすい
すぐに『楽な方に流れる』私の実体験から思った事です。
苗を植えたり、水やりも冬の寒い時期からスタートするには
なかなか億劫に感じるので、動きやすい季節にスタートして
慣れてきたら色々な時期の野菜にチャレンジしましょう。
最後に
野菜を育てるならまずは料理によく使う物を選びます。
家庭菜園に慣れてきたら、ちょっと手間のかかる野菜や育てるのが難しい野菜にも
チャレンジしてみましょう。
土を触ることはストレス発散になると言われています。
小さな子どもも砂遊び大好きですよね。
土に触れるということは大地に触れること。
多くの野菜は土に根を張り、育ってきます。
大地の恵みという言葉があるように、土にはエネルギーがたくさんあるのでしょう。
プランターでも簡単に育てられる野菜もたくさんありますので
気分転換をしながら、野菜もできて一石二鳥です。
ぜひ、自宅で野菜を作ってみましょう。
★関連記事★
気分転換したい!あまりお金をかけなくてもできる方法はコレ
コメント