ヒルナンデスで紹介された木綿豆腐のそぼろを作ってみました。

家事の工夫
スポンサーリンク

先日、テレビ番組を見ていたら『豆腐料理』対決なるものを
放映していました。

お昼休みにはいつも『ヒルナンデス』を見ているのですが
そこで豆腐を使ったレシピ対決をしていました。

豆腐はイソフラボンが豊富に含まれていますし、低カロリーで低コスト

料理をする上ではよく使うものではありますが、
実はレシピが意外と少ないということが私の悩みでした。

今回紹介されていたのはたくさんあったのですが、
簡単で私でもできそうだと思った『木綿豆腐』を使ったそぼろを作ってみようと思いました。

スポンサーリンク

ヒルナンデスで紹介された木綿豆腐のそぼろを作ってみました。

元々、豆腐ハンバーグを作ったりすることもあり木綿豆腐を使うことが多いので
たいてい冷蔵庫にストックがあります。

これならいつでも作れると思い
早速やってみることにしました。

テレビ番組の中ではガパオライスに使うものとして紹介されていましたが、
私はそぼろ丼にしようと思いちょっとだけ自己流になりましたが作ってみました。

レシピに関してはうろ覚えですが、
ある程度水分を飛ばしてから、木綿豆腐を手で崩して
フライパンで炒めながらさらに水分を飛ばしました。


(手で簡単に崩した豆腐をフライパンで水分を飛ばしている時)

ガパオライスとして紹介していたものはお酒と塩を少し加えていたと思います。

水分が減ってぼろぼろとした形状になってきたら味付けをします。

我が家ではそぼろを作る時はたいてい手を抜きたい時なので
すき焼きのたれや焼き肉のたれ、めんつゆなどを使って簡単に味付けをしてしまいます。

今回は、すき焼きのたれを使って味をつけました。


(すき焼きのたれを使って味をつけた時)

色が薄いので味も薄いように思うかもしれませんが、
これでも割としっかりと味がついています。

水分を飛ばしボロボロの状態になるまでフライパンで5分ほど混ぜましたが、
とても簡単にできました。

早速、子どもたちに味見をしてもらいました。

さすがに肉ではなく豆腐であることには気づくはず・・・・。

食べてもらったところ
『この豆腐美味しいなぁ』と高評価でした。

あっさりした豆腐にしっかり目に味をつけたからか我が家では好評でした。

梅雨も長引き、何となく体調もすぐれない日が続いているので
がっつりと『肉』という気分にもなれず
しっかりとは食べたいけれども、食べやすいものを考えた時に
豆腐料理というのはよく考えるのですが
基本的にはあっさりしたレシピが多いので
今回はしっかりと食べられそうなレシピを見て『これだ』と思って
チャレンジしてみました。

色々と考える必要がなく簡単にできるので
これなら子どもでも作ることができると思います。

機会があれば、ガパオライスにも挑戦してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました