断捨離しても非常時に備えてローリングストックで食材を確保しましょう。

断捨離
スポンサーリンク

断捨離をすると物が多いことがストレスになってくることがあります。

特に食材は今までよりは期限切れなどを気にしたりするようになります。

断捨離を続けていくと冷蔵庫に食材を詰め込んだりしなくなってきます。

本来、たくさんの食材を溜め込むのは良くないと思いますが、
日本は台風や地震の多い国ですし、
近年の大きな被害を考えると『防災』についての
意識を持つことも大事だと思います。

防災を考える上で、重要になってくるのは『非常食』ですよね。

災害が起こった場合、すぐに支援を受けられるとは限りませんよね。

そう考えると自宅に『非常食』のストックはある程度
置いておいた方が安心できますよね。

断捨離をしたスッキリしたキッチンを維持させつつ
非常時にも食料がすぐにつきないようにする方法を考えてみると
すぐに浮かんでくる方法が『ローリングストック』です。

スポンサーリンク

断捨離しても非常時に備えてローリングストックで食材を確保しましょう。

断捨離をしていても、非常時には食料のストックが欲しいと思う人も多いと思います。

ですが、物を収納する場所を確保したり期限切れの心配があります。

しっかりと断捨離をした後にスッキリ空間を残したまま
ローリングストックをする方法をまとめてみました。

ローリングストックとは・・・
備蓄しながら使うというイメージで良いと思います。
日常で使っている食材(期限の長い物)を多めにストックしておきますが、
ずっとそのまま置いておくのではなく、使います。

使った分をまた補充して、ある程度のストックが常にあるという状態を作ることです。

ストックしてある物を日常的に使って、使ったら買い足すので
賞味期限をそれほど意識しなくても、使い切ることができます。

ただローリングストックをしようと思うと食材を保管する場所はある程度必要になります。

ですが、日常的に使う物ばかりなのでそれほど期限を気にしなくても
良いというのがメリットだと思います。

災害に備えての備蓄は食材だけではありませんが、
今回は、食品にスポットを当ててローリングストックの方法をご紹介します。

ローリングストックに向いている食材

ローリングストックを始める時の注意点は
大前提として日常的に使う食材を選ぶことです。

滅多に使わない食材の場合は、
うっかりと期限切れにしてしまう可能性が高いのでよく料理に使う材料を選びます。

そして可能な限り『家族も自分も好きな物』を選びます。

カップ麺やレトルトのカレーなども家族が好きな物にします。

ついつい価格で選んでしまいがちですが、
もしも災害にあった時に食べるとしたら
お気に入りの食品を食べるだけでも少しほっとするものです。
馴染みのある味のご飯を食べるだけでも気持ちは落ち着くものですからね。

もしもの時を想定して、
出来る限りの範囲で良いと思いますので好きな物を選びます。

家庭での備蓄に向いている食材
・缶詰(鯖、さんま、いわし、フルーツ、パン)
・乾麺(パスタ、うどん、そば)
・インスタント食品(カップ麺やカレーなど)
・水などの飲料
・フリーズドライのスープやみそ汁
・栄養補助食品(カロリーメイトなど長期で保存できるもの)
・チョコレート

乾麺はいろいろと揃えておくと良いのですが、
一番のおススメはパスタです。

スープパスタにしてゆで汁まで一緒に頂くことができるので
重宝するそうです。←防災を考えるテレビ番組で知りました。

ライフラインがストップしてしまう可能性も考えられますので
調理しなくてもすぐに食べられる食品もある程度、置いておきましょう。

栄養補助食品はあると便利ですが、家族が誰も食べないという場合は
省いて良いかと思います。

その代わりに個包装されたお菓子などがあれば良いでしょう。

ローリングストック食品の保管方法

保管する食品の量が増えると気になるのは保管方法と場所の確保です。

保管場所は当然ですが、キッチン周辺が使い勝手が良いです。

日常的に使う食品なので料理をする時に
取り出しやすい場所に保管場所を作ります。

ローリングストック食品の置き場所はある程度確保するのが良いです。
少ししか保管場所がないと散らかってしまったり、ぐちゃぐちゃになりますので
面倒だとは思いますが、しっかりと場所を確保しておいた方が
後で運用が楽になります。

保管方法は簡単なルールを決めておきます。

基本的には『先入れ先出し方法』が一番やりやすいと思います。

買った時には奥に入れて、手前から順番に使うようにします。
料理をする人が一番、使いやすいように分かるように入れる工夫を
最初にしておくだけで後はルーティンで考えずに使えるようにしておくとラクチンです。

そして数か月に一回で良いので消費期限のチェックをしておきましょう。

ローリングストックとしておススメはこちら

ローリングストックを始めて1年以上過ぎたので
最近ではほぼストックとして買う物は同じものが増えてきました。

中でも家族にも好評だったものをご紹介します。

パンの缶詰

以前、防災用品を相談して買った時に
パンの缶詰があると聞いて驚いたのですが、
我が家はパン好きなので、あると便利だと思って探して買ったみたのですが、
美味しくて評判は良かったです。

これだけは家族に見つからないようにこっそりと買って隠して保管しています。

美味しいと好評で、見つかると勝手に開けて食べられてしまいますのでこれだけは隠しています。

期限だけは確認しながら、たまに出してみんなで食べています。

防災用の缶詰のため、期限も長く、価格も高いのですが、美味しいのでおススメです。

野菜たっぷりスープ

想定外の出来事が起こった時、
食欲が一気に落ちてしまうことが考えられます。

食べた方が良いと分かっていてもなかなか食べられないこともあるでしょう。

このスープは温めなくてもそのまま頂くことができるので便利です。

お湯が使えるようになればフリーズドライのスープやみそ汁も活躍します。

スープなら忙しい朝食に足したり、ランチに持って行ったりと
普段から使えるものなので余って困ることは少ないと思います。

災害時に何が必要かと考えた時にまず出てくるのは『飲料水』です。

水は絶対に必要になってきます。
飲むためだけでなく、衛生管理の面からも水がたくさんあると役に立つことでしょう。

2Lの水でも良いと思いますが、
衛生状態やその時の状況がどうなっているか分からないことを考えると
500mlのペットボトルでたくさんある方が使いやすいのではないかと思っています。

水でしたら普段から飲料用にストックしている家庭も多いでしょうから
好きなミネラルウォーターを多めに置いておくと良いでしょう。

災害時は優先順位で物事が判断されます。

おやつや甘い物はどうしても後回しになってしまいますが、
気分が落ち込んだ時に甘いものを食べるとそれだけでもほっこりします。

防災セットに入ったいた物を食べたのですが、
こちらは水で簡単に戻せて食べやすいサイズになっていますし、美味しいです。

柔らかいお餅なので子どもや高齢の人でも食べやすいと思います。
幅広い年齢層の方にも喜ばれると思います

最後に

非常食を常に家に置いておくことはとても大事なことですが、
その非常食が使わないまま処分するこになるのは
断捨離を続けている人にとっては避けたいことです。

食材をダメにしてしまった経験がある人であれば
その時の悲しい気分は忘れないものです。

断捨離をしてスッキリした空間を保ちながらも
もしもの災害に備えておくというのは大事なことです。

食品や水などはある程度の備蓄が必要と言われています。

最低でも備蓄だけで3日は過ごせるように備えが必要だそうですが、
家族全員分×3日分というのは思っているよりもかなり量が必要になります。

防災用として別に準備しておいても良いのですが、
期限が長いということに安心してしまって、期限を切らしてしまうということは
よく聞く話ですし、実際にやらかしてしまったことがあり
その時は『やってしまった~』と悔しい気持ちでした。

普段から使わない物はついつい放置してしまいますので
日常的に使う物がもしもの時に使えるという状況を常に作っておくのが良いです。

慣れてしまうとそれがルーティンになってくるのでそれほどストレスなく
ローリングストックを続けることができるようになってきます。

使いながらストックの食品を変えてみたり、
他の物を試しながら自分の家庭に合ったローリングストック方法を
確立させていくと良いでしょう。

水で作れるご飯などもあった方が良いと思いますが、
日常的にはなかなか使わないので、家庭の方針に合わせて
ローリングストックとして保管する食品+防災用として常備しておくと
安心できると思います。

★関連記事★
断捨離はコツを覚えたら簡単にできます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました