断捨離した後に大事なのは
一度きれいになった部屋をキープすることです。
特に日常でよく使うものは
すぐに散らかってしまいますので
自分も含め、家族のそれぞれの動線や使うものを観察してみる必要があります。
断捨離後の部屋をキレイに維持するために
気を付けたいポイントをご紹介します。
帰宅後のバッグの置き場に要注意!
外出する時にバッグに荷物を入れて出かける人は多いと思います。
おそらく小さな子ども以外はほぼみんながかばんなどを持っていると思います。
出先から家に帰ってきた時、
手に持っていたバッグはどこに置きますか?
玄関にどさっと置いたり
リビングの床やソファにどかっと置いて
そのまま放置していませんか?
片づけた後の部屋はキレイなのに
気付いたらすぐに散らかる場合、
日常的に使っている物の保管場所を見直した方が良い場合があります。
その代表者が『バッグ』です。
定位置が決まってないものでもあげられることが多いのですが、
バッグを置く場所がないという人多いんです。
小学生くらいだとランドセルを置く場所を作ってあげることが多いと思いますが、
中学生や高校生など自分で部屋を片付けるようになってきている場合、
意外と見落とされがちなのが『通学用のカバン』を置く場所です。
帰宅してカバンを置く場所がないなぁと思いながらも
そこら辺にぽっと一時的に置く場合があると思います。
一つ、置き場所が決まってない物を置いてしまった場合
その一時的に置いた物の周辺にはどんどんと増えてくるのです。
いわゆる『ブロークンウィンドウ理論』というものです。
一か所でも置き場所がない物が集まる場所ができてしまうと
あっという間に物は増えてしまいます。
バッグの置き場所を作った方が良いというのは分かったのですが、
実際にはどういう場所にどのように作るのが良いでしょうか。
自宅でのバッグの置き場所はどこが良い?
場所はどこでも良いのですが、
防犯上、玄関を開けた時に外から見える場所だけは避けるのが良いと思います。
玄関に置くとしても少し見えにくい場所が良いでしょう。
出かける時に持って行くものだから玄関付近
貴重品が入っているのでリビングや寝室など
場所はどこでも良いのですが、
日ごろの動線から考えて、自分のバッグを置いてしっくりくる場所が良いです。
自宅でのバッグの置き場所はどのようにする?
具体的にかばんを置く場所はどのうようにしたら良いでしょうか。
・バッグ用バスケットに置く
・棚の上に置く
・吊り下げフックをつける
・バッグ専用イスを準備する
置く場所を決めたらどれくらいのスペースがあって
どのように置くのが一番楽なのか検証します。
断捨離を散々推奨している管理人ですが、
バッグの中身は結構多いです・・・。
減らしてみたり、バッグを小さくしてみてもどうしても物が減りません。
諦めてずっしりとしたバッグを毎日持っています。
(本当は減らしたいけど減らすといつも慌てる)
そんな私には吊り下げ式では吊り下げるフックなどを破壊しかねないので
バッグを置く場所を確保しました。
寝室の一角にバッグ置き場を作り、そこに置くようにしました。
置く場所を作って、決めた場所に置くだけで
リビングにどさっと一時的に置くことはなくなり
部屋がすっきりしたように思います。
私はバッグを置くための小さな棚を準備しました。
棚は少しだけ高さがありますが、その棚の下には物は絶対に置きません。
床に物を置くのも散らかって見える要因ですからね。
最後に
毎日使っているのに意外と定位置がないのが『普段使いのバッグ』です。
たまにしか使わないバッグは保管場所があるのに
いつも使っているカバンには置く場所がないって何だか変ですよね。
何年もそんなことに気付かずに過ごしてきましたが、
一度気付くと、普段使っている物を大事にしてないのかもしれないと
己を振り返る良い機会にもなりました。
物は使わなければ持っている意味もありませんし、
どうせ使うなら大事に使った方が気持ち良いものです。
普段使いのバッグだからこそ、定位置を作って毎日そこに置くようにすると
部屋をキレイにキープするのも楽になってくることでしょう。
コメント