断捨離したい子ども部屋!どうやって作業を進めたら良い?

断捨離
スポンサーリンク

断捨離をして部屋が綺麗になってきたら
子ども部屋もすっきりとした空間にしたくなってきます。

小さなおもちゃや小物も多いので
子どもの持ち物を整理するのは意外と大変です。
そして時間もかかってしまいがち。

子ども部屋であってもできれば、物が少なくてすっきりさせたいものです。

小さな子どもでも大切にしているおもちゃや絵本などもあると思いますので
自分一人で断捨離するのとはまた違ってきます。

子どもを納得させつつ、子ども部屋を断捨離するのはどうしたら良いでしょうか。

スポンサーリンク

断捨離したい子ども部屋!どうやって作業を進めたら良い?

子ども部屋を片付けるのは親の仕事かもしれませんが、
いつまでも子どもが自分でできないのも困ります。

子どもが自分で片付けや処分することを判断できるようになる必要もありますので
どのように断捨離を進めたら良いかまとめてみました。

保留ボックスを活用する

子どもは一時的な感情で物を『いる』『いらない』という判断をする場合があります。

その時にいるかいらないかで判断して
後になって、『いる』と言って泣き出すこともあるでしょう。

そのため、子どもが少し大きくなってきたら
保留ボックスを活用すると良いです。

一緒に、物を仕分けしてその時点で子どもがいらないと言っても
一旦は保留ボックスにまとめて入れてしまって、
子どもの視界に入らない場所でしばらくの間保管します。

一定期間が過ぎて、子どもがやっぱり欲しいと言わなければ処分したら良いです。
子どもが小さい間は勝手に処分しても大丈夫ですが、
少し子どもが大きくなってきたら、
保留ボックスを処分するタイミングにも子どもに声掛けすると良いと思います。

子どもが小学校の高学年以上になってきたら
勝手に捨てるというのはやめましょう。
一度、勝手に捨ててしまうと
片付けに対しての親への信頼がなくなります。

勝手に捨ててしまうと『片付けに対して拒否』するようになってしまいますので
子どもが嫌がらないように気を付けた方が良いでしょう。

一時的に散らかして良い場所を作る

こどもがある程度、大きくなってきたら
自分で片付けをさせてみると良いです。

その時に、一時的に散らかしても良い場所を作るとスムーズに作業が進みます。

例えば、親の部屋の一部分とかあまり使ってない部屋で
子どもの部屋から近い場所に『一時的に物が溢れても良い場所』を作ります。

その場所は、しばらくの間、散らかって良い状態をキープします。

子どもが一度は捨てようと思ったけど
やっぱり片づけを進めているうちに、欲しくなったという場合に
すぐに取りに行ける場所を作っておくと
子どもも断捨離に慣れてきます。

断捨離に対するハードルをとにかく低くしてしまうことがポイントです。

すぐに物を取りに行ける場所に一旦避難させることで
子ども自身も物が少ない部屋で過ごす時間ができます。

物が少ないと同じ部屋でも少し広く見えますし、
探し物をすることも減ります。

物が少ない部屋のメリットや快適さを知るチャンスにもなります。

そして、やっぱりある程度物を置いておきたいと思った時には
元に近い形に戻すことも可能な時間を作ることで
子どもが考える時間を作ってあげるのも一つの目的です。

完璧を求めない

子どもの部屋を、自分で断捨離できるようにするには
親が子どもに対して『完璧を求めない』ことが大事です。

親から見たら、散らかっているなと思っても
子どもにとっては使いやすいように物を配置している場合もあります。

こうしたら良いのになぁという意見は言っても良いですが、強制しないでください。

子どものやりたいようにさせてみましょう。

子どもがある程度、ゆるっとできる余白を残して置いた方が
断捨離そのものを毛嫌いしなくなると思います。

自由な子どもたちは強制されたり、監視されたり、怒られたりするのはキライです。

特に学校や塾など外に出た時にはある程度の制約があるので
家にいる時だけでも好きなように過ごしたいと思っている子どもはたくさんいます。

その家にいるリラックス時間を更に良い時間にするための断捨離であることを
子どもが理解するのはもっと大きくなってから。大人になってからかもしれません。

子どもにとっての目の前の時間も大切ですので
完璧を求めず、片付けをしたことを褒めるくらいの気持ちでいる方が
親も楽になれると思います。

最後に

子ども部屋の断捨離は後回しにしたいところですが、
将来の事を考えると子どももキレイな部屋に慣れている方が良いので
時間をかけて断捨離ができるようになるサポートをするつもりで子ども部屋も断捨離してみましょう。

人それぞれ個性がありますが、
子どもでもあまり物に執着しない子もいれば、
収集するタイプの子どももいます。

どのような子どもでも
自分の部屋が快適で過ごしやすいに越した事はないはずですので
子どもが家にいる時間をゆったりと気分よく過ごせる部屋を
家族で一緒に作ってみると良いでしょう。

★関連記事★
断捨離はコツを覚えたら簡単にできます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました