断捨離をしているとミニマリストという言葉もよく耳に入ってきます。
最近ではミニマリストの部屋が凄いというので話題になることもあります。
本当にその部屋で生活しているのか不思議なくらい
少ない物だけでも快適に暮らしている人たちがいます。
断捨離をしつつもまだまだ物が多い私から見ると
とても不思議な人たちに見えますが・・・
物を減らすということは共通しているみたいですが、
断捨離とミニマリズムの違いは何でしょうか?
断捨離とミニマリストの違いとは?
断捨離=ミニマリストだと思っている人がたくさんいらっしゃるようです。
片付けに対する姿勢がよく似ているから
同じように物を減らして生活することだと思われています。
断捨離の提唱者はやましたひでこさんです。
まず断捨離という言葉の意味から考えると分かりやすいと思い、下記に引用しました。
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは異なるものとされている。Wikipedia
物への執着から離れて身軽で快適な生活を人生を手に入れることが目的
片付けにおけるミニマリストの意味は
最低限度の物だけを持って生活する
言葉そのものとしての意味だけを並べると非常に似ています。
そして片付けの方法も不要な物を徹底的に捨てるという共通点があるため
一部では同じように捉えられています。
ですが、違う点もあると思っています。
片付けをして最終的には少ない物で快適に暮らすという意味では
似ていますが、目的としてはどうでしょうか?
・ミニマリストは最低限度の物だけを持った生活
ブログなどで紹介されている、ミニマリストの部屋の写真を見てみると分かりやすいと思います。
部屋の中にぽつんと布団だけが置いてあったりします。
物を減らすという共通点はありますが、
生活スタイルの最終的な目標には違いがあるのではないかと思っています。
ミニマリストになる人は
かなり物を減らしてシンプルな生活を目標としているように思います。
断捨離は同じように物を減らしていますが、お気に入りの物を置いたり
少ないけれども置くものにはこだわっているように思います。
どちらが良いとか悪いとかではなく、
生活スタイルの目標には違いがあるのではないでしょうか。
断捨離では、不要な物を減らし、物への執着から離れ、自分自身の物への姿勢、
何が大切であるかを見直すことにより、生活の質を向上させることができます。
ミニマリストでは、必要最低限の物しか持たないことによって究極の
シンプルライフを過ごすことができます。
どちらも不要な物を処分して、生活そのものを大事にするという意味では同じだと思います。
部屋を片付けてキレイにして過ごすと生活の質が上がるというのは
実体験から分かるようになりましたが、自分の家をどのうようにしたいかという
目標を決めてから取り組むことですっきりと片付いた部屋が維持できると思いますので
自分自身の家を片づけた先のゴール地点を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
★関連記事★
断捨離はコツを覚えたら簡単にできます!
コメント