片づけをしても収納が苦手でまたすぐに散らかってしまう時はどうする?

断捨離
スポンサーリンク

部屋が綺麗になってすっきりとした過ごしやすい場所になったら
自分自身もとても嬉しいですし、気分も良いですよね。

元々、片付けや整理整頓が苦手で
色々と工夫をしてみてもまたすぐに散らかってしまう人もいるでしょう。

どのように収納したら散らからない方法なのか
調べてみたり、勉強してやってみるけれども
またしばらくしたら元に戻ってしまったぐちゃっとなってしまう人には
どのような収納が良いのでしょうか。

スポンサーリンク

片づけをしても収納が苦手でまたすぐに散らかってしまう時はどうする?

家の中はキレイな方が良いというのは
ほとんどの人の意識としては同じだと思います。

少し散らかっている方が落ち着くという人もいますが、
そういう人も足の踏み場がないほど散らかっているという状態ではないでしょう。

断捨離をして、
整理整頓をして、
物には定位置を作って
収納も使いやすくした

はずなのにまた元に戻る

どうしてなのでしょうか。

トライ&エラーを繰り返して
最近になってやっとなぜ私が収納をどれほど工夫しても
またぐちゃっとなってしまうのか理由が分かってきました。

実際に色々な収納技を試してみて上手く行かなかった原因をまとめてみました
(私個人の体験に基づくものです)

いきなり完璧にしようとする

断捨離などの片づけをする時は、
作業をする前にどんな部屋にしたいかとかイメージをすると
目的地ができるので、作業が進めやすいと言われています。

私もそう思って、理想の部屋をイメージしながら片づけを進めました。

断捨離を進めていき、家にあった物の量もぐっと減らして
後は自分が使いやすいように収納を考えるという点で
問題が発生していたのです。

最初はそこに気付かなかったので
自分がイメージする理想の部屋に少しでも近づけるように
自分なりに工夫をして収納を考えたのです。

その時では一番良いと思えるような収納を試したのです。

私の意識は『二度と散らからない収納』にするということに向いていたと思います。

片付けも整理整頓も苦手なのにいきなり『完璧な収納』にこだわってしまったのです。

完璧と言っても自分の中での完璧なので
実際にはそれほど使い勝手の良い収納にはなってなかったのですが、
意識は『維持できる収納』を作ったつもりだったのです。

一見すると、見栄えもよく使い勝手も良さそうに見えたのですが、
私の生活動線とは合ってなかったのです。

見た目や使い勝手にこだわったけど
私自身の動きや生活リズムなどを全く考えずに収納スペースを作ったため
元々の私の生活リズムとはズレがあったのです。

でも考えに考えて作った部分だからすぐに失敗だと認めたくなくて
何とか維持しようと無理に頑張ったのです。

結果、収納スペースじゃない場所が散らかってしまったのです。

それ、おかしいですよね。

私がこだわって作った収納スペースはキレイな状態を維持できたけど、
そこを維持するために他の場所が散らかって意味がなかったのです。

元々ちょっと無理のある収納になっていた

綺麗に見える収納、散らからないように物の定位置を決めることにこだわったのに
いきなり完璧を目指して失敗したので
次は更に工夫をしました。

そして、収納スペースはかなり細かく仕切りをしたり、
どこに何があるのかすぐに見えるようにしてみました。

ですが、それも短期間で失敗しました。

その問題点は『私が超ずぼらだったからです』

私は本来、超不器用で、超ずぼらな性格なんです。

そんな私が無理をしてきれいにするために
超絶細かい収納スペースを作ってしまったのです。

立てて収納するのが良いと言われたから
メイク道具などの細かい物を一式立てて収納してみた物の
使うたびに近隣の物たちをぶっ倒して、ドミノ倒しのように倒してしまったり、
元の場所に戻そうとして周辺のものをぐちゃっとしてしまったり
細かいものたちを細かく収納したことで余計にストレスを感じる結果になったのです。

他にもハンカチや靴下、下着などを細かく収納しても
最初だけしかキープできなくて、結局は洗濯物を畳む時に面倒になってしまって
どさっと押し込んでしまう結果になりました。

その結果は・・・

私自身はとても不器用で面倒くさがりなので
細かい収納や丁寧に衣類を畳むのは苦手です。

最初はその『苦手を克服しようと』努力したのですが、
日常生活は毎日続くことなので
いきなり苦手だったことを完璧にできるようになるには『無理があった』のです。

何度も断捨離をやってみても上手くいかなかったのは
そのように『自分自身の特性』にも合った収納を考える必要があることを
考えなかったからだと思っています。

洋服などもコンパクトにたたむことができれば
収納も省スペースにすることができるので
やってみようと思いましたが、数日しか続きませんでした。

そこでやっと気づいたのです。
『自分に合った収納』から始めることが大事だということ

最終的な目標は細かい収納を作って
コンパクトにキレイに片づけるというのでも良いのですが、

今の私にはそれはできないこと
そこを認めて、私が続けられる簡単でキレイをキープできる収納を考える必要があったのです。

そこで始めた方法は
衣類はハンガー収納、下着などは定位置だけは決めて
ぽんと入れられる収納にしました。
靴下やタイツなども大きめの籠にドサッと入れています。

とにかく迷子の物を出さないことに意識を向けました。

引き出しを開けたらぐちゃっと入っていますが、
とりあえず、関係のない物は入れないことは徹底しています。

パジャマはかごにポンと入れていますし、
メイク道具も小さめのかごに余裕のある数をポンポンと入れています。

見た目はそれほどキレイではありませんが、
定位置を決めて、定位置に入りきらない物は持たないようして
収納スペースに入れる物は約8割くらいの量にしました。

そのように若干、雑に入れている収納スペースは
部屋に入った時に、直接目に入らないようにしています。

ベッド下に複数のかごを置いているので、すぐに出すことはできますし、
引き出しは半透明のクリアタイプのものを使っていますが、内側にシートを貼って
外から見た時には統一感が出るようにしています。

引き出しを開けたら雑に入ってますが・・・。

部屋に入った時の印象としては散らかっているようには見えず
スッキリした感じに見えるというところは意識はしました。

収納スペースを含めて完璧な部屋とはいきませんが、
ぱっと見た時には片付いていて、スッキリした空間に見える状態にはなりました。

最後に

とてもきれいな部屋とは言えませんが、
自分自身がキープすることができる状態にやっと作り上げることができました。

断捨離など片づけをしても
一時的にだけキレイになるけれども、維持できない人は
結構多いと思います。

何度も繰り返し試行錯誤しながら
自分の生活に合っていて、ストレスなくきれいな状態を維持できる部屋にする

それが一番の目的なのかなと思っています。

まだまだ発達途中ではありますが、
しばらくしたらすぐに散らかってしまう部屋からは脱出できたと思っています。

★関連記事★
断捨離を成功させるために押さえておきたい3つのポイント(片付け)

コメント

タイトルとURLをコピーしました