断捨離をしていると常に勢いよく進むばかりではありません。
気持ちの上では思いっきり物を処分して
スッキリした部屋にしよう。
ミニマリストのような部屋を目標としたいのに
捨てられなくて一向に部屋が片付かない
そんな時もあります。
断捨離が思うように進まなくなったり、
行き詰ったり、やろうと思う気持ちだけが焦って
作業が滞ってしまう
そんな時はどうしたら良いのでしょうか?
断捨離が進まない、片づけられない時どうしたら良い?
断捨離をしているとなかなか進まない時というのがあります。
通過儀礼的なものだと思っていますが、
さっさと片づけてキレイな部屋にしたいという気持ちが
強くなってしまうと焦ってしまいます。
思いっきり捨てるぞと決めたのに捨てられなくて
自己嫌悪に陥ったり、
片付けができない自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
一気に断捨離をしようとして疲れてしまったのにまだ終わらない・
そういう時はどうしたらまた進むのか考えてみました。
一か所だけ絶対に片づける場所を決める
家の中で断捨離を始めると
なぜかあちこち荷物で溢れてしまうことがあります。
片づけようと思ったのに、逆に汚くなってしまうことは片付けあるあるだと思います。
ずっと散らかったままだと断捨離をしている意味がなくなりますが、
一時的に物がたくさん出てしまうことはあります。
その散らかった状態の部屋が目に入ってくると
急に片づける意欲が下がってしまうこともあります。
そこで、断捨離を始めてもまだまだ片付きそうにない場合は、
一緒だけ絶対にキレイにする場所を決めてそこだけはキレイをキープします。
例えば、テーブルの上だけは夜寝る前には全く何もない状態にするなどです。
気分が落ちた時は、その一か所だけの片づけを徹底しておくと
その場所を見るだけでちょっと気持ちが落ち着きます。
断捨離の目標を細かく決める
断捨離をすると決めた時にある程度の目標地点を考えていると思います。
しかし、その目標が遠いと
作業が進まなくなってきた時に焦ってしまいます。
最終目標の細かいスケジュールまで決める必要はありませんが、
だいたいの断捨離予定を決めておくと、
立ち止まってしまっても、小さな目標だったら少しずつクリアできるものです。
今週の休みは、キッチン
来週の休みは、リビング
というように大まかな断捨離スケジュールを決めます。
作業の内容は大きく、予定は細かく決めると作業は進めやすくなります。
そして、スケジュール通りに作業をやってみて
時間が足りないなと思うこともあります。
そういう時も一旦、スケジュール通りに別の場所を断捨離します。
完ぺきではなくて良いのである程度、時間を区切って作業を進めて
家全体を少しずつきれいにしていきます。
一通り断捨離をするスケジュールが終わったら
また気になった場所に戻ってから時間をかけて作業をしても良いでしょう。
行き詰った時に、進まないなぁ、疲れたなと思ったら
別の場所をやってみると案外サクサクと進むこともあります。
保留ボックスを作る
断捨離の失敗談でも非常に多いのですが、
思い切って捨てたけれども、捨てた事を後悔する物があるという声です。
特に買い直しができないものは捨てる前に一旦
気持ちをリセットしてから捨てる判断をした方が良いです。
また、捨てることにとまどいがある場合もあるでしょう。
断捨離に慣れるまでは、
保留ボックスを作るのも良いです。
ゴミとして出す場合を想定して分別した状態の
保留ボックスを作ります。
捨てようと思っているけれども、ちょっと迷いがある時には
この保留ボックスを利用します。
そして、一旦
視界に入らない場所に保管します。
捨てるかどうかを判断をする期限を決めておいて
一か月箱を開けなかった場合にはもう中を見ずに捨てます。
少しの間、冷却する時間を作ります。
捨てなければ良かったを減らすためにおすすめの方法です。
大事に取っておきたい物は捨てない
断捨離をしているとどんどん捨てたくなる精神状態になることがあります。
そういう時には思い出の物などに手を付けるのはやめておいた方が良いです。
断捨離は物を捨てればよいのではありません。
あくまでも『不要』な物を徹底的に捨てるのであって
大切な思い出も何もかも捨てることを推奨している訳ではありません。
思い出の物は大事に置いておく方が
気持ちが落ち着くのであれば、捨てないで保管しておきましょう。
無理に捨てなければならないと思って
捨てた場合、時間が経ってから後悔することになるかもしれません。
思い出の物は『ある』だけで大事なんですよね。
気分転換をする
断捨離が進まない時、作業を一旦中断しましょう。
散歩をしたり、お茶をしたり
断捨離に関係ないことをする時間を作ります。
また、インテリアショップなどに足を運んでみても良いです。
断捨離後の部屋をイメージするためにも効果がありますし、
綺麗にディスプレイされた家具を見るのも楽しいものです。
断捨離が進まない時には
このように違うことをしてみても良いでしょう。
断捨離をするととても疲れてしまうという声もよく聞きます。
片づけをすることは精神的にも肉体的にもかなり疲労します。
自分が立てたスケジュールどおりに作業を進めるには
体力的にも精神的にもきついなと思った場合は
すぐにスケジュールを立て直したり
休息を取るなどリフレッシュする時間を作るのが大事です。
断捨離をするのは快適に過ごせる家を作るためなので
自分自身を大事にすることにつながると思います。
作業中であっても体調などを考えてから進めた方が
良い部屋を作れるのではないでしょうか。
最後に
断捨離が進まないなと思った時、
片付けができない自分はダメなんだと責めても何も変わりません。
できる範囲で続けてみたら良いです。
作業が進まないなと思っても、完璧でなくても良いので
一旦、自分がやってみようと思ったところまでは終わらせてみましょう。
そこで見えてくるものもあります。
断捨離は自分の生活スタイルに合ってないと思えばやめたら良いですし、
すっきり感がまだ足りないから更に断捨離を極めるという方向にもいけます。
途中でやめてしまうよりは、
一度は最後までやり通してみた方が結果が分かりやすいと思います。
いきなり完璧にできる人はあまりいないと思いますので
自分のペースで断捨離を続けるのがおススメです。
★関連記事★
断捨離の失敗談!次は成功させるために注意するポイント
コメント