断捨離したいけど捨てたくないものはどうする?

断捨離
スポンサーリンク

断捨離をしていると不要品をたくさん捨てることになると思いますが、
中には捨てたくない物もあると思います。

大量に使ってない物を処分して
すっきりした過ごしやすい部屋にしたいと思う気持ちと
思い出のモノや取っておきたいもの、こだわりの物などは
捨てずにおいておきたいという気持ち

両方あると思います。

断捨離の失敗談でも多いし、やらなければ良かったと思う理由の一つに
『捨てた事を後悔したもの』があるというのはよく聞きます。

断捨離はしたいけれども捨てたくないものはどうしたら良いのまとめてみました。

スポンサーリンク

断捨離したいけど捨てたくないものはどうする?

明らかなゴミだったり、壊れて使えないなど
捨てる目安がはっきりとしたものは処分しやすいですが、
使えるもの、もしかしたら使うかもしれない物は
処分するか悩むポイントです。

そして、断捨離をする上で一番、悩んでしまうのが
『思い出のもの、写真、子どもの作品』のように
捨てたらもう戻すことができないものの判断です。

洋服や日用品を捨ててしまったことを後悔しても
全く同じものではなくても似たような物を買うことはできます。

ですが、思い入れのある一つしかないものを捨ててしまった事を
後になってから『捨てなければ良かった』と思っても
取り返しがつきません。

断捨離をしていて、捨てたら二度と戻らない物については
作業をする前に、どうするのか自分ルールを決めておくと良いでしょう。

もらった物

お土産や記念品、賞状やトロフィー、お祝いなどで
物を頂く機会があると思います。

プレゼントとして頂いたものは
捨てにくい側面がありますが、
プレゼントはありがたく受け取った時点で役目は果たしたと言われています。

自分の好みでない物、部屋のインテリアに合わないものなど
使う予定がない物はプレゼントしてくれた人の気持ちだけを受け取って
処分しても問題ないでしょう。

プレゼントとしてもらった物の中には
生活には必要ではないけれども、捨てたくない物もありますよね。

そういう物は捨てないで保管しておきましょう。

生活には必要ではないから不要品ということではありません。

写真

データが残っていればプリントできますが、
一緒に旅行に行った時に友だちからもらった写真などは
捨てたら戻ってきません。

卒業アルバムも同じものを作ってもらうというのは難しいと思います。

そして整理しようと思って写真をたくさん出してしまえば
なかなか作業に戻るのは難しいんです。

懐かしい思い出がどんどんと出てきます。

写真を見ることで楽しかったこと、嬉しかったこと、
悔しかったことなど自分の思い出が溢れてきます。

写真がきっかけで思い出すことはたくさんありますので
思い出に浸りたい時にはやはり写真を見たくなる時もあるでしょう。

時間と気持ちに余裕があれば、厳選して処分する物と保管する物を分けるのが
理想ですが、現実的には難しいこともあります。

作業に時間がかかってしまうとなかなか他の場所が終わりませんので
断捨離の最後に写真を整理するか、既にある物は保管しておいて
新しく写真を撮る時には、その都度枚数を減らすようにしていくと良いでしょう。

写真の断捨離はかなりハードルが高いので、写真が好きという人は
無理のない範囲で決めると良いでしょう。

捨てたくないのであれば捨てる必要はないということです。

子どもの作品

大きな画用紙に何を書いたか分からないような
子どもの面白い作品も残しているという人は多いと思います。

大量に保管するのが難しいので
ある程度は処分しているかもしれませんが、
成長した子どもに見せるために押し入れや天袋に長期間保管している人もいるでしょう。

そういう作品はどうしたら良いのか迷います。

大きくなった子どもに見せてから、
子どもと相談して残すものと処分する物に分けると良いでしょう。

多くの子どもさんは自分が小さい頃に作った作品には
それほど執着しません。

むしろ親の方があの頃の子どもはこうだったとか
思い出すので、子どもよりも親本人のために
お気に入りの作品だけは残して置いても良いでしょう。

思い入れのある物

生活に役立つものではないけれども、持っておくことで
精神的に安定したりするものもあると思います。

また、趣味の物も多く持っている人もいるでしょう。

断捨離をすると家族間での揉め事の中に、趣味のものを大量に持っている
家族が許せない、捨てて欲しいという声もあるみたいですが、
自分が趣味の物を持っていることで安心するのであれば
無理に捨てる必要はありません。

最後に

捨てなくても良いと言ってしまえば、
断捨離の効果がないのではないかと思うかもしれませんが、

断捨離の目的は、不要な物を処分して快適に暮らせる部屋を作ることです。

捨てる物の判断基準は人それぞれ違うのが当たり前です。

周囲の声、世間一般論はあまり気にしないで
自分が置いておきたい物は捨てないのが良いです。

あくまでも捨てるのは
『ゴミ、壊れた物、使わない物、なぜそこにあるか分からない物』など
生活に必要がないもので、自分自身も必要だと感じない物です。

趣味の物や、あることで自分が安心できる物は
捨てる対象に入れなくても良いでしょう。

時が過ぎ、そういうものでも捨てても良いかなと思った時には捨てるタイミングだと思います。

断捨離は捨てるイメージが強いので
何でもかんでも捨てたら良いのかというとそういう訳ではありません。

自分の気持ちを優先すると後悔せずに断捨離をすることができると思います。

物をたくさん処分することですっきりした部屋で過ごすのが快適だと感じて
思い出のものや捨てたくないと思っていた物に対しての気持ちが変化した時には
その時になってから処分しても良いと思います。

断捨離は悲しい思いをするためにするのではないので
思い入れのある物を無理に捨てる必要はないでしょう。

★関連記事★
断捨離はコツを覚えたら簡単にできます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました