神社巡りの楽しみの一つ。御朱印集めはマナーを守って頂きましょう。

神社巡り
スポンサーリンク

神社巡りをしている人の間でも注目されているのが
各神社それぞれにあるという御朱印(ごしゅいん)を頂くことです。

御朱印帳を持って行くと
初穂料約300円ほどで書いて頂くことができるものです。

その場で書いてもらえることが多く
日付も入れてくれるため、参拝した記念になります。

神社巡りの楽しみの一つとして
集めてみるのも楽しいと思います。

注目されているのですが、それと同時に
御朱印を頂く時のマナーの悪さも問題になっています。

あまりにもマナーが悪いため
御朱印を書かなくなったという神社もあるそうです。

参拝のマナーと一緒に御朱印を頂く時のマナーも覚えておいた方が
気持ち良く頂くことができます。

スポンサーリンク

御朱印は頂く時のマナーと注意を確認してからお願いしましょう。

神社巡りを楽しみながらご朱印も集めているという人も多いと思います。
ご朱印は参拝した証ですので、参拝と同様にマナーを知っておいた方が良いでしょう。

特に最近では御朱印をスタンプラリーのように考えて
ただ集めてみたり、珍しいものを探したりと
本来の目的とはズレた集め方をしている人のマナーの悪さが問題になっています。

ご朱印がどのようなものでどうやって頂くのかご紹介します。

御朱印とは

御朱印とは神社やお寺に参拝した証として頂くことができる印です。

もともと御朱印は写経を納めた時にその証として頂くものだったようですが、
最近では参拝した証として頂くことができる神社やお寺が多いようなので
参拝して社務所などで代金(初穂料や納経料といいます)を支払うことで頂くことができます。

こちらは以前に奈良県の天河弁財天に参拝した時に頂いたご朱印です。
私個人は気に入った神社の場合はこのように
紙に書いて頂いた物を写真立てに入れて飾っています。
(邪道だとは思いますが・・・。いつも見ることができるのでこの方法気に入っています)

御朱印の頂き方

基本的な流れをご紹介します。

1 参拝
2 社務所や授与所へ行く(たいてい案内表示があります)
3 お金を支払う(300~500円が多い)
4 御朱印帳を渡して待つ

御朱印が人気の神社や参拝者が多いところでは
参拝する前に御朱印帳を預けられるシステムを取っているところもありますので
必ず確認してから御朱印をお願いしましょう。

多くの神社では御朱印はその時に書いて下さいます。
ですから当然ですが、直筆です。

直筆で素晴らしい御朱印を丁寧に書いてくれますので
時間が必要になります。

丁寧に書いて頂く間は静かに待ちましょう。

御朱印を頂く時は御朱印帳しかダメ?

御朱印を頂く場合は多くの人が御朱印帳というものを持参しています。
基本的には御朱印帳に書いて頂くのが良いと思いますが、
忘れてしまうこともありますし、私のように特定の神社の御朱印だけ頂きたい
そんな場合もあります。

お願いすれば上記の写真のように紙に書いたものを頂くことができる神社やお寺も
ありますので、それは必ず確認してからお願いしましょう。

他の神社ではそうだったというのは通用しません。
それぞれの神社やお寺の方針がありますのでそこから外れたことは
お願いするのは失礼にあたります。

御朱印をあちこちの神社で頂きたいと考えている人はぜひ
自分が気に入った御朱印帳を持ち歩くことをおすすめします。

神社でも販売されていますし、書店や和雑貨を扱うショップ
通販サイトでもたくさんのものが販売されています。

持ち歩くことが多いため
カバーをつけている人も多いみたいですね。
御朱印帳の柄などが分かるように透明のものが多いですし、
サイズも小さめや大きいものもあります。

御朱印を頂く時のマナーは厳守!

御朱印を集めるのが楽しいという人が増えていると同時に
マナーの悪い人も中にはいるみたいです。

当然の事ですが、自分だけが良ければ良いというのではなく
自分も神社もそして周囲の人も気分よくしたいものですよね。

御朱印を頂くには参拝した証として授かることができるということを
前提に行動してほしいと思います。

・御朱印はスタンプラリーではないこと

神社によって御朱印は違うものなので
コレクター感覚で集めるという人も中にはいると思います。

スタンプラリー的に集めるのを楽しんでいるのが
悪いということではありませんが、
本来の目的を常に意識しておいた方が良いと思います。

ただ神社に行ってスタンプを集めるように御朱印を頂くのでは
御朱印を授ける側の神社に対して失礼にあたります。

参拝する楽しみの一つとして御朱印を集めるという感覚の方が良いのではないでしょうか。

・時間が必要だということ

事前に準備したものを頂くことができる神社もあるみたいですが、
多くの神社では御朱印帳に直接書いて頂くことができます。

一つ一つ丁寧に書いて下さいますので時間が必要になることは当然だと思います。

ですが、中にはスタンプラリー感覚で御朱印を頂きに行く方もいるみたいで
『時間がかかりすぎ』とクレームを言う人が出ているみたいです。

ご朱印を頂くための列が長い場合は時間がかかることも考えられます。

本来の目的が分かっていれば、混んでない時を見計らって再度参拝しても
良いでしょうし、何度も行ける場所でなければ待つか、時間の都合で諦めるか
など選択肢はあります。

神社側にそのようなクレームを言うことはNGだと考えられます。

それは御朱印を頂くことの意味が分かってないからということになります。

クレームが多いため御朱印を書くのをやめてしまったという神社があると聞いたことがあります。
とても残念でなりません。

注意書きとして時間がかかると書いていないとは思いますが、
言われなくてもマナーとして心得るのが良いと感じます。

ご朱印を頂きたいのであれば、時間は必要と考えて静かに待ちましょう。

御朱印帳 お寺と神社分けた方が良い?

御朱印帳は神社でもお寺でも使えるものがほとんどのようです。

どちらでも御朱印を頂くことはできますが、神社とお寺で分けた方が良いのでしょうか。

これに関しては『分けた方が良い』『分ける必要はない』という
両方の意見が出ていますが、個人的には
『分けるのが無難』だと思っています。

ごく稀に混ざっている御朱印帳にお願いした場合、
混ざっていることを理由に断られることがあるそうです。

そのようにそれぞれの神社やお寺に方針があるため
こちら側の思ったように御朱印を頂けない場合があることが想定されます。

御朱印帳を持って行ったのに書いて頂けないと残念ですよね。

そういうことから『神社用とお寺用の御朱印帳を準備しておくのがベター』だと思います。

最後に

神社に参拝する楽しみの一つとしての『ご朱印を頂く』ことについてご紹介しました。

独自のものばかりなので
見るだけでも参拝した時のことを思い返すこともできますし、
何よりも一つ一つ手書きで書いて頂けることありがたいものです。

楽しむ方法の一つとして取り入れてみはいかがでしょうか。

★関連記事★
神社巡りにはたくさんの楽しみ方があります

コメント

タイトルとURLをコピーしました