発達障害グレーゾーン中学生のテスト前の勉強法は?

発達障害グレーゾーン
スポンサーリンク

中学生になると定期テストがありますので
『勉強をしなければならない』と子ども自身も思うようになってきます。

しかし、勉強が得意で理解力も高い子どもであれば
テストがあることが勉強のモチベーションになってきますが、
逆の場合は、テストがあることでモチベーションが下がってしまう場合があります。

またテストのたびに点数が低い子どもの場合は、
どんどん勉強への意欲も下がってきて
テストの点数はどんどん下がってしまいます。

テスト前に勉強をしなければならないと思いながらも
子どもだけでは勉強がはかどらない場合にはどういう対策が有効になるのでしょうか。

スポンサーリンク

発達障害グレーゾーン中学生のテスト前の勉強法は?

試験前になるとついつい親は言いたくなってしまいますよね
『勉強してるの?』という言葉

言えば逆効果になるのが分かっていても
ついつい言葉に出てしまいがちです。

スムーズに勉強が進んでない子どもは
この『勉強』という単語に過剰に反応してくる場合があります。

テストの点数が上がらずに勉強に対する意欲が下がっている場合、
頑張って勉強しているのにテストの点数が上がらないなど
勉強方法に迷いがある子どもの場合は特に敏感に反応してきます。

敏感に反応してくる子どもの場合、
テストに対しての何らかの思いがあることが確かなので
親が少しサポートしてみてはいかがでしょうか。

今回は、発達障害グレーゾーン中学生のテスト前の勉強法について
親がサポートした場合のやり方をご紹介します。

狭い範囲の小テストを繰り返しする

英単語や漢字、社会や理科に出てくる単語や言葉を覚えるためには
繰り返し勉強をすることが必要になってきます。

覚えるコツを子ども自身が掴んでしまえば
問題はありませんが、なかなかそこまで到達しません。

そんな時は親が少しサポートします。

毎日、20分ほど子どもの勉強に付き合います。

簡単な小テスト5問×10回などを
短時間でやってみましょう。

テスト範囲の単語を覚えているだけでも
テストの点数は地味に上がります。

学校の小テストでも定期テストでも点数が少しでも上がれば
子どもも嬉しくなりますのでまた勉強に対しての意欲も上がってきます。

難しい問題は親でも教えられない場合も多いですが、
単語などを覚えるための小テストであれば、答えを見ながら〇、×をつけられますよね。

手間と時間はかかりますが、
繰り返す勉強が苦手な子どもにはサポートがある方が良いかもしれません。

一問一答形式で勉強

子どもが普段から使っているワークなどで一問一答形式の問題があれば
それを繰り返し練習することで、暗記できるようになってきます。

子どもの場合、一度しっかりと覚えてしまえば
割と覚えられますので、最初にしっかりと覚えると良いということを
理解してもらいましょう。

子どもは自分自身が納得して理解したことに対しては
周囲が声掛けをしなくてもちゃんとするようになります。

大人から納得できる答えをもらうことで
次に進める子どももいますので
子どもが分かってないなと思う部分は重点的に繰り返しやってみるのも良いでしょう。

一問一答形式をする時は
徹底して同じ問題を繰り返してみましょう。

実際にテストに主題される形式は違う場合も多いのですが、
一問一答形式である程度覚えていることで
違う側面から主題されてもある程度応用ができます。

勉強する様子を見る

子どもの部屋で勉強させるのではなく、
リビングで勉強をさせてみましょう。

特に何も手伝わなくても
隣や近くに座ってお母さんは読書をしても良いでしょう。

ただ、見守っているだけでも勉強がはかどる子どももいます。

全く放置すると遊んでしまいますが、
近くで親が一緒にいるだけである程度勉強する子どももいます。

その場合は、できれば親はスマホを手から離しておいた方が良いでしょう。

最後に

中学生になると反抗期や思春期という事もあり
親が関わってくるのを嫌がる子どももいます。

ですが、この頃の子どもはくっついてきたり、離れたりを繰り返しながら
大人に向かって成長していきます。

そのため、まだまだ親のサポートは必要です。

手取り足取り勉強を教える必要はありませんが、
見える範囲で、出来る範囲で協力するという姿勢を見せておくと
子どもが安心します。

勉強をしっかりとするのはもちろん大事なことですが、
子ども自身の精神面での安心も必要です。

ほったらかしているのではなく、
ある程度自主性に任せ、でも困った時はサポートするよという気持ちが
親から子供へ伝われば良いのではないでしょうか。

★関連記事★
発達障害グレーゾーン中学生の子どもが勉強に困っている時はどうしたら良い?

コメント

タイトルとURLをコピーしました