適度にスポーツをしたり、ランニングをするのは健康には良いとされています。
動かない時間が長いというのもストレスになるみたいです。
ですが、運動が苦手な人の場合は
そもそも何でも良いからスポーツをした方が良いと言われる方が
ストレスに感じてしまうものです。
体を動かした方が良いということは理解していても
実際に行動に移すとなると億劫になってしまいます。
発達障害グレーゾーンの中学生にも適度な運動をおススメしたいのですが、
スポーツが苦手という場合にピッタリなのが『ウォーキング』です。
発達障害グレーゾーンの中学生にもウォーキングが良いの?
健康ブームも定着してきたこの頃、老若男女問わずウォーキングを生活に
取り入れている人が増えています。
通勤時には一つ手前の駅で降りて歩いたり、
自動車通勤から自転車通勤に変えたり
手軽にすぐに取り組めることから生活に取り入れやすいウォーキングですが、
発達障害グレーゾーンの中学生にも良いと思います。
ウォーキングはなぜいいの?
歩くということは全身運動になります。
ストレスに弱く、メンタルも柔らかい発達障害グレーゾーンの中学生は
緊張状態になって、体も心も固くなりがちです。
ゆったりとした気持ちで歩くことで
緊張状態も緩和され、リラックスできます。
走るのが苦手な子どもも
少しの時間であれば、歩くことは可能だと思います。
歩く速度で周囲の風景を見て、季節の変化を感じたり
木や草花の色や香りを楽しむこともできます。
五感が敏感な発達障害グレーゾーンの中学生には
自然からの刺激が多いというのは体にも心にも良い影響を与えてくれます。
気になる草花を見つけたら
通りすがりに観察を続けて見たり、
雨が降る前や、雨上がり、晴れている日の空気の匂いを感じたりできます。
テレビやゲームも気分転換にもなるので良いのですが、
適度に体を動かしながら自然を感じるというのは
リラックスできます。
また、道中で見つけた植物や良いなと思った景色などを写真に撮るのも良いです。
同じ場所を何度もウォーキングで訪れてみたら
季節の変化も感じられます。
歩くスピードで季節を感じるというのは
意外とできてないものです。
ウォーキングする時の注意点は?
お気に入りの音楽を聴きながらウォーキングするのも楽しいと思いますが、
意識が音楽に集中してしまう可能性が高いため
できれば、イヤフォンなどを使わないで
ウォーキングしながら感じられる外の景色や音、空気感を
じっくりと感じて歩く方が危険も少なくて安心です。
好きな音楽を聴きながらウォーキングをするというのは
楽しいので良いのですが、集中し過ぎて
周囲の音に気付かない危険性があります。
特に一つのことに集中すると他の事に注意が向かないタイプの
子どもには注意が必要です。
車のクラクションや緊急車両の音に気付かないという可能性もあります。
できれば、イヤホンを付けて音楽などを聴きながらのウォーキングは避けましょう。
ウォーキングは1人で楽しんでも自分の時間を作れるので良いですが、
家族や友だちと一緒に歩くのも良いですね。
歩きながらおしゃべりをするのは、
普通に家でしゃべっているよりも何だか楽しいものですし、
記憶にも残りやすいです。
記憶をつなぐものがウォーキング+景色と増えますので
後になってもちょっとした会話を覚えているということもあります。
子どもが友だちと一緒にするなら、軽くジョギングしても良いですね。
ただ、夜間のウォーキングやジョギングでは昼間よりも更に注意が必要です。
車を運転する人であれば、分かると思いますが、
暗くなった時には、歩いている人というのは気付くのが遅れます。
特に黒っぽい服装をしていると、かなり近づくまで気付かなったというケースは
よく聞く話です。
恥ずかしいとか格好悪いとか思うかもしれませんが、
夜に外を歩くのであれば、必ず反射材などを身に付けさせておきましょう。
事故に合ってからでは遅いです。
中学生や高校生くらいだと自分が車を運転する機会がまだありませんから、
勝手に『車から見えているだろう』と思って
横断歩道のない場所を渡ったりしますが、意外と見えてないこともあるのです。
そのような危険があるということを日常から子どもには伝えておく必要があります。
最後に
運動が得意でも苦手でも続けることができる『ウォーキング』を日常生活に取り入れてみませんか?
毎週末、絶対に続けようとか思わなくても
気が向いた時だけでもウォーキングしてみると
思っていたよりも体も温まりますし、気分転換にもなります。
わざわざ遠方の景色の良い場所に出かけなくても
自宅からいつもは通らない道を歩いてみたり、
出かけた先で少しだけ遠くまで歩いてみるだけも良いんです。
いつもと違う風景を見るだけでも、楽しいと思えますよ。
スマホのカメラで記録を残していっても良いでしょう。
☆関連記事☆
発達障害グレーゾーン中学生のストレス発散方法は?
コメント