忙しい(忙しくなくても家事が苦手)人にとっては
毎日の家事はとても負担が大きいです。
その中でも欠かせない家事である『料理』には
頭を悩ませている人も多いでしょう。
仕事を持っている人も多いですし、
子育てや介護などで時間が取られてしまっている人もいます。
専業主婦でも実は料理は苦手だからできるだけ時短にしたい
色々な人がいると思います。
そんな人たちの強い味方が『冷凍食品』ではないでしょうか。
強い味方とはいえ、上手く使えてない場合も多くあります。
冷凍食品が水っぽくなるのを防ぐ方法ってあるの?
お弁当用には自然解凍で食べられる丁度良い大きさのものがたくさんありますし、
旬の時期以外の野菜や、ワンプレートになっているもの、
パスタやグラタン、ピザ、スイーツまで様々な冷凍食品が販売され
本当にいつも助けてもらっています。
でも、これだけはいつも上手く使えないと思っているのが
『冷凍野菜』なんです。
ネットで調べてみたり、自分で工夫してみても
どうしても水っぽくなってしまう
仕方ないのは分かっているけど
何だか料理を作ってもべちゃっとしまうことも多く
自分の料理スキルが低いからなのかなぁと諦めつつありました。
そんな時、職場で料理の話になった時、
料理上手な人の話からヒントをもらいました。
そこから考えてみてやってみた方法を以下にまとめました。
例えば、冷凍のいんげんを料理する時、
私は一度茹でてから水を切り使います。ちゃんと水を切ったつもりでも水っぽいです。
(私のやり方が悪いだけだと思いますが・・・)
そこでゆでるのをやめて電子レンジで直接味をつけてしまうことにしました。
☆実際に作ってみた方法☆
①耐熱の更に冷凍いんげんと調味料を入れて軽く混ぜておきます。
②そのままラップをしてから電子レンジで温めます。
つまり、『冷凍野菜を解凍することを省略』したのです。
正しい使い方ではないと思うのですが、
そうすると今まで私が作っていた方法よりも水っぽさがなくなったのです。
時短にもなるし、冷凍野菜もべちゃっとしないので
朝からのお弁当作りにも使えます。
冷凍のかぼちゃも試してみました。
いんげんの時と同じように
耐熱皿に入れて、レンジでチンしてみました。
途中で一度様子を見た方が良いと思いますが
味はちゃんとついてますし、水っぽくないし
何よりも『時短』になります。
電子レンジでカボチャの煮物を作ってる間に
もう一品、鍋やフライパンを使って作ることができるので
夕方の忙しい時にも便利でした。
調味料は鍋で作る時よりも若干少なめにしました。
かぼちゃの場合はその方がホクホク感が出ました。
しっとり系がお好きな方は通常通りの分量で良いと思います。
最後に
冷凍野菜の全てが水っぽくなるということではありませんので
誤解なきようお願いします。
そのまま使える便利な冷凍野菜が増えたがゆえの
私のわがままでしかありませんが、
更に時短ができるようになって一人で喜んでいます。
本来は、家族には冷凍食品ばかりではなく
旬の物はその時期に美味しく食べてもらいたいというのが
本音ではありますが、平日など料理に使える時間が少ない時には
本当に助けてもらっています。
少しでも美味しく料理ができたらなぁと
常々思っていますが、なかなかできてないのが現状です。
手間暇かけて美味しい料理を作りたいというのはいつも思っているのですが
なかなか忙しいとそこまで手が回らないというのが現状です。
みなさんの時短料理のアイディアをもらって
私ももっと美味しく料理を作りたいなと思っています。
コメント