家事の工夫!日ごろから家族と協力してするという習慣をつくること

家事の工夫
スポンサーリンク

家事=女性(お母さん)の仕事という意識が強いという人はまだまだ多いでしょう。
男性も育児や家事に積極的に参加するという風潮が出てきてはいますが、
主体的には女性がするもの、男性や子どもは手伝うという感覚があるのではないでしょうか。

昔の日本では当たり前のことだったかもしれませんが、
昨今では、女性も仕事を持つことが普通になってきているというのに
それでも家事は女性がするものという習慣はまだまだ変わっていません。

パート勤務や融通の利く職場に勤めることができる女性の場合は
家事をすることも考えて仕事をしている人もいるでしょうが、
それでもまだまだ家族みんなでするもんだという意識を持っている人は
少ないように思います。

家族が協力することで家事の集中的な負担を減らしたいものです。

では、どのように家族の協力を得たら良いのでしょうか。

チェック→→→ 家事の工夫!時短で簡単に終わらせる方法が知りたい。

スポンサーリンク

家事の工夫!日ごろから家族と協力してするという習慣をつくること

家事を家族に手伝ってもらうという女性側の感覚も変えていく必要があると思っています。
そもそも女性(お母さん)だけが負担すべきことではないのです。

家事の負担が多い女性側もあくまでも手伝うという意識しかない男性や子ども側も
家族にとって大事で必要な家事はみんなで協力して
できる時にはみんながするという気持ちを持つことが大事ではないでしょうか。

そのために
少しずつ進めていくのが良いでしょう。

夫が家事を手伝おうと気持ちがあって
いろいろとやってみても最初は段取りも手際も悪いものですが、
続けることで上手になるものです。

そのためには以下の3つのポイントが大事になります。

家族が協力してくれるようになる方法①

一番大事なのがコレ
『家族が家事を手伝ってくれた時は一切否定しない』

まずは家事を手伝ってくれることを増やすことが大事です。
手伝うという気持ちから協力してするものという意識に変えていくためには
家族が何か手伝おうと思った気持ちを大事にしましょう。

正直なところ、家事や育児における段取り力は
女性の方が飛びぬけて上手です。

だから、夫や子どもが手伝ってくれた時は、
もっとこうして欲しいのに、その方が段取り良いのにと思うことは
たくさんあると思います。

ですが、それは口に出さないでください。

手伝ってくれたという気持ちと家事をしてくれたことに対しての
労いの言葉だけで良いです。

家族が協力してくれるようになる方法②

次に、手伝うことをルーティン化できるまでお願いします。

例えば、朝のゴミ出しなどを朝の準備の一つに入れ込んでしまいます。

最初は、まとめたゴミ袋を出してもらうところからスタートして
少しずつゴミ袋にゴミをまとめてもらうようにします。

朝起きたら歯磨きをするのにいちいち考えなくてもできるのと
同じようにゴミ収集の日にはゴミをまとめることから全てしてもらうように
少しずつお願いします。

その時は、口うるさく言ってしまったり、
イライラして言うと逆効果になってしまいます。

怒っている時だけ怒りを買わないようになってしまって
積極的にしてくれることが減ってしまいます。

数か月単位というよりは年単位で覚えてもらうという感覚で
やってみると自分のストレスはぐっと減ります。

家族が協力してくれるようになる方法③

ちょっとしたことでも自発的にしてくれたことを
見逃さずに誉めます。

手伝ってくれて助かる
〇〇気付いてしてくれたんだありがとう

などのように具体的に言葉に出してみましょう。

誰でも経験があると思いますが、
思ってもみなかった小さなことを褒めてもらえるのは
嬉しいものです。

そのような経験を増やします。

家事をさせられているのではなく、
進んですることを習慣にしていきます。

最後に

この①から③を繰り返すことで
気付けば考えずに家事を手伝ってくれているようになるでしょう。

最初は手伝うという感覚でも良いのですが、
最終目標は家事を一緒に協力するということです。

子どもが小さい頃から始めると
家事のできる大人に成長してくれます。

これからの時代は、男子だからとか女子だからということは
どんどん減ってくるでしょう。

日本では、今でもまだ男性がしっかりと外で働いて女性が家庭を守るという
考え方は多くあります。

女性の場合は出産がありますので、どうしても働けない時期があります。
さらに男性の方が給料が高いというのもあります。

ですが、家事というのは給料の金額で判断されるものではありません。
結婚して夫婦になり、子どもが産まれたら一つの家族です。

家族が健康で元気に学校に行ったり、仕事をできるのは家庭環境が整っていることは
とても大事なことです。

家族が協力して家事をすることで
いろいろなことがスムーズに進みますので
時間をかけても家族でするように習慣化することがおススメです。

★関連記事★
家族に家事を積極的に手伝ってもらう方法は?

家事を家族に協力してもらうためにはどんな方法がある?

コメント

タイトルとURLをコピーしました