電子レンジで使える圧力鍋の活用方法

家事の工夫
スポンサーリンク

時短で料理をしようとしたら、
やはり外せないのは『電子レンジ』です。

短時間で調理ができるので忙しい人にとっては便利ですよね。

便利な電子レンジですが作れる料理も限りがあります。

短時間で複数の料理をしようと思うと
同時進行でいくつか作ることになると思います。

そしてそんな時は炒め物などが中心になります。

たまには煮物やしっかりと煮込んだ料理も作りたいですよね。

料理上手な知人から教えてもらったのですが、
電子レンジで使える圧力鍋が便利だと聞いたので使ってみることにしました。

スポンサーリンク

電子レンジで使える圧力鍋の活用方法

電子レンジで使える圧力鍋は複数のメーカーから販売されています。

圧力鍋を実際に使っている人の中からよく聞こえてきた『マイヤーの電子レンジ圧力鍋』を買ってみました。

電子レンジ圧力鍋を買う時の注意点

新しく電子レンジ圧力鍋を買う場合には買う前に注意するポイントがあります。

・電子レンジの大きさを確認する

電子レンジで使える圧力鍋は私が知っている限りは全て『電子レンジ専用』となっています。
そのため、電子レンジ以外では使えません。

買ったのに使えないとなると困りますが、
買う前に確認することは実際の口コミや作ることができる料理や価格です。

電子レンジ圧力鍋を買う時は『サイズ』の確認しましょう。

マイヤーの場合は、2種類のサイズがあります。
・1.6L
・2.3L

家族構成にもよりますが、1~2人でしたら1.6Lでも良さそうですが、
それ以上の人数の場合は2.3Lの方が便利だと思います。

マイヤーの場合は、蒸し板は2.3L用のみに付属しているため
蒸し料理をたくさん作る人には2.3Lが良いでしょう。

蒸し板はコレです↓↓↓

買う前に必ず確認してもらいたいのが電子レンジの大きさです。

電子レンジ専用であることがほとんどの圧力鍋ですので
そもそもレンジに入らなければ使うことができません。

どちらのサイズの物を書くにしても買う前には
大きさを確認しておきましょう。

ターンテーブルがあるものとそうでないレンジで入る大きさが決まっているので
サイズを測っておきましょう

圧力鍋を使う時に注意するポイント

圧力鍋は使い方で覚えて置くべポイントがいくつかありますので
必ず使う前に確認しておきましょう。

通常の使い方をする時

使う前の状態はコレです。

ふたについている青色の圧力弁の位置に注意

電子レンジで加熱後にはこの青色の圧力弁が上がっています。
上がっている時は、圧力がかかっている状態なのでフタを開けてはダメです。

失敗したことはありませんが、無理やりに開けると
中身が飛び散ったりするそうです。

青い圧力弁が下がってからゆっくりとフタを開けます。

蒸し板を使って蒸す場合

蒸し料理をする時は、フタの裏側にある『メッシュ』を
取り外して使用します。

取り外す前

取り外した後

簡単に取り外しができます。

蒸す場合は、圧力の弁が上がらないみたいですので
電子レンジで加熱した後は弁の位置は気にしないでも良いですが、
しばらく放置してからフタを開けるのが良いみたいです。

電子レンジ圧力鍋で作れるもの

カレーや煮魚、パスタや温野菜、お米を炊くこともできます。

おでんやケーキなども作ることができるので
圧力鍋が一つあることで料理の幅が広がります。

電子レンジ圧力鍋で実際に作ってみた料理

マイヤーの電子レンジ専用の圧力鍋を買った時にレシピ集がついていましたので
まずはそれを参考に作ってみました。

しかし、電子レンジによって時間の加減が必要だったようで
我が家のレンジでは上手く作れない物もいくつかありました。

何度か作ってみて我が家の電子レンジ用のレシピを紹介します。
使っている電子レンジによって調整が必要みたいです。

ご飯

レシピでは一合の場合
米1合+水180mlでした。

我が家の電子レンジでは固くできあがりました。

そこで調整をしてみて
米1合+水220mlくらいで作ると丁度良い固さにできあがりました。

ポイントとしては私も一度失敗したのですが
水に30分以上つけるのは厳守のようでした。

水の分量に関わらずしっかりと水につけてないと
炊きあがったご飯に固く芯が残ってしまいました。

料理の時短として使用するつもりでも水につける時間だけは守った方が良さそうです。

炊き込みご飯

こちらも時間としてはレシピ通りで上手くできましたが、
水の分量はご飯と同様に少し多めが良かったです。

電子レンジで加熱する前

加熱後、圧力が下がってフタを開けた時

肉じゃが

レシピ集ではちょっと手間がかかります。
じゃがいもを先に蒸してから出し、その他の材料を圧力鍋に入れて調理し
後でじゃがいもを入れて加熱します。

正直、面倒だったのでまとめて一度で作りたいと思ったのですが
なかなかうまくいきませんでした。

私の場合は、玉ねぎがしっかりと柔らかくなってじゃがいもが荷崩れしないのが
理想だったので、玉ねぎだけを先に手持ちのシリコンスチーマーを使って
先に3分ほど熱を加えてから圧力鍋に材料を全て入れてから8~10分ほど加熱すると
上手く作ることができました。

ガトーショコラ

ケーキはレシピ通りに作ったら美味しくできました。
加熱後にふたを開けた時に若干、端っこは水分を含んでいる状態でしたが、
お皿に出して冷ましてから食べると特に問題はありませんでした。

電子レンジに入れる前

完成

美味しく頂きました。

最後に

レシピに関してはまだまだいろいろなものが作れるみたいなので
少しずつ増やしていきたいと思います。

電子レンジで使える圧力鍋は通常の圧力鍋に比べると少し弱めだそうですが
私が家で料理をする分には全く問題はありませんでした。

短時間で肉じゃがやカレー、サバの味噌煮などを作ることができるため
平日の夜ご飯を作る時にはかなり活躍しています。

使った後に洗うのも簡単なので面倒だなと思うことはありませんでした。

★関連記事★
家事の工夫!料理を時短で簡単にする方法は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました