四国の八十八箇所巡礼はとても有名です。
お遍路さんの姿をした人が歩いているのは四国に住んでいる人にとって
それほど珍しいことではないそうです。
四国(徳島・香川・愛媛・高知)にある
空海ゆかりの仏教寺院の総称だそうで
一般的に『八十八箇所巡礼』と言えば、四国にある札所を巡ることです。
私も知らなかったのですが、八十八箇所巡りというのは
実は四国以外にもあることを最近になって教えてもらいました。
他には
・関東八十八箇所(平成のお遍路と言われる)
東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・神奈川県
・御府内(ごふない) 東京近郊
・伊豆八十八箇所 熱海・伊東・下田・修善寺など温泉地が中心
・摂津国八十八箇所 関西周辺
・瀬戸内海周辺 因島八十八箇所など狭い範囲の八十八箇所がいくつもある
・九州八十八箇所 九州全県のため範囲としては四国よりも広い
などがあり、私が住んでいる地域にもどうやら八十八箇所があるそうです。
SNSで偶然、教えてもらったので始めてみようと思いました。
伊賀四国八十八か所霊場巡りを始めてみようと思います。
私にとっては『お寺』というのが実は身近な存在ではありません。
そのため情報として知ったもののスタートするまでには
ちょっと時間がかかりました。
神社は毎年、初詣に行くこともあり参拝する習慣は身についていますが
お寺は実は敷居が高くて有名なところくらいしか行ったことがありませんでした。
いわゆる観光名所のようなお寺です。
修学旅行で清水寺などのように
観光客が多いお寺くらいしか行ったことがなかったのです。
お寺のイメージは人が亡くなった時の法要くらいしか思い浮かばず
実際、親せきなどの訃報を受けた時くらいしかお坊さんを見ることはありませんでした。
両親共に実家から離れたところに住んでいるため
お墓参りも数えるほどしか行ったことがありません。
そのため、何も用事がないのにお寺に行くというのは
なかなかに敷居が高いという感覚が抜けないのです。
しかし、八十八箇所巡礼というのがあるということは
誰でも行っても良いのではないかという結論に至ってやっと行ってみようと思ったのです。
お寺はキライじゃないし、むしろ好きな場所です。
何年も前のことですが、隣県にあるお寺に連れて行ってもらったことがあったのですが、
そのお寺が非常に居心地が良くてずっとそこにいたいと思うほど
心地よい感覚を知ったので、好きな場所ではありますが、
だからと言って
家の近所にあるお寺にどんどん行く気にはなれませんでした。
お寺は近くに住む檀家さんのものというイメージが強すぎたのかもしれません。
それを居心地の良いお寺に連れて行ってくれた人に話してみたところ
『あ~。なるほど。生活の中にお寺に行くということがないんだ』と言われたのです。
そこでまずは行きやすい場所から行ってみたらと言われたのです。
観光名所とかになっていて参拝料(入山料)が必要な場所だと
行きやすいからまずはそういうところに何か所が行ってみたらいいよと。
そこで家から行ける場所を探してお寺巡りを始めたものの
現在は新型コロナウイルスの影響もあり遠出をしたり、県外に行くことは控える生活が続いています。
そうなると神社のように近所へ行ってみようかと思って
やっと『伊賀四国八十八か所霊場』を調べてみました。
伊賀管内であれば、近いから少しずつ行ってみようと思ってやっとスタートしたところです。
元々、伊賀四国八十八箇所巡礼も
遠く四国まで行くことが難しかった時代に身近にお参りできるようにということから
始まったようです。
私もそこに便乗してみようと思いました。
八十八箇所全てを巡ることができるのかは不明ですが
行ける場所には足を運んでみようと思います。
コメント