奈良県天川村にある天河弁財天(天河神社)に参拝に行きました。
天河大辨財天社というのが正式名称でしょうか。
奈良県の自然豊かな場所にあります。
天川村は観光地ですので
神社参拝を目的に行ってついでに周辺を観光するのも楽しそうな場所です。
日帰りで行ったため、ゆっくりできなかったのがとても残念ですが、
時間に余裕のある人はぜひ宿泊してみると楽しそうです。
天川村公式サイト観光ページ
この神社は行けない(たどり着くことができない)人もいると言われている
ちょっと不思議な神社です。
選ばれた人間だけが参拝できるという訳ではないのですが、
なぜか行こうと思っても行けないことがあるという話をたくさん聞いたことがあります。
行こうと思って時間を作っていたのに
急に行けなくなったり、途中まで行ったのに引き返さなければならない状況になるなど
不思議なことがあると言われています。
神様から呼ばれた人だけが参拝できる不思議な神社だと聞いたことがあります。
その理由は分かりませんが、
縁がある人は参拝に行けると聞きました。
その真偽のほどは分かりませんが、
実際に知人は行こうと思ったのに途中で行けなくなったということがありました。
ちょっと不思議な神社ですが、
知人に連れて行ってもらいました。
天河弁財天(天河神社)に参拝しました【奈良県天川村】
この神社は芸能関係者も多く訪れると言う神社です。
また会社などでご祈祷をしてもらったりもできるみたいで
私が参拝した時はどこかの会社と思われる人たちがたくさん参拝に来ていました。
公共交通機関を利用して行くことはできますし、最寄りのバス停からは
徒歩すぐなのですが、バスの本数が少ないため参拝を予定している場合は
バスの時間を事前に調べておく必要があります。
可能であれば、車の方が便利だと思います。
◆ご祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、吉野坐大神、
南朝四代天皇の御霊、神代天之御中主神より百柱の神
◆御神徳(ご利益):水の大神、弁舌・才智の大神、
音楽・芸術・芸能の大神、財宝の大神
(芸能関係や財運を願う参拝者が多いようです)
◆駐車場:神社近くに無料駐車場あり
2回参拝したので写真はちょっと混ざっていますが、
とても清々しい気持ちの良い神社でした。
ちょうど天気も良かったこともあり
参拝者も多くいました。
参拝をする拝殿はちょっと他の神社とは様子が違っていました。
建物の中になるので写真では少し分かりにくいと思います。
(上手く撮影できてなくてすみません・・・。)
鈴の形に特徴があります。五十鈴(いすず)というものだそうです。
通常の鈴を鳴らす時と違って、ぐるぐると回すように鳴らすみたいです。
前に並んでいる人たちがみなそうやっていましたので同じようにぐるぐると
思いっきり回してみましたが、思ったよりも鳴りませんでした。
思っているよりも思いっきり回しても良さそうなほどでした。
最初に参拝した時に頂いたご朱印です。
それほど並んでなかったので少し待ったらすぐに書いて頂けました。
鳥居をくぐってすぐの場所は広くなっていました。
行事が行われる場合はここで実施されるのでしょう。
参拝した時はちょうどおんだ祭(お田植神事)の日だったみたいで
私が着いた時間から龍の舞いが始まっていました。
とても迫力のある舞いで圧倒されました。
この天河神社は参拝すると不思議なことが起こるという人も多いみたいです。
私は最初、知人に連れて行ってもらったのですが、
どうしてもまた参拝したいなと思いスケジュール調整をしたり、
神社までのルートを確認していたところ、
その知人から『久しぶりに天川さん(天河神社)に参拝するけど一緒にどう?』と
声をかけられてとてもびっくりしたことがあります。
私が行こうと思っていたタイミングで声をかけてもらったのは
この天河神社だけでした。
驚いた出来事はそれくらいで
他の人のようにすごいことは起こっていませんが、
また機会を作って参拝に行きたいなと思える場所です。
大きな神社ではないのですが、とても気持ちの良い神社でした。
時間に余裕があれば、境内でゆっくりと過ごしたいと思える場所でした。
★関連記事★
神社巡り!行って良かったと感じたところはこの神社。
コメント