安井金比羅宮に参拝しました。【京都府京都市】

神社巡り
スポンサーリンク

京都府京都市にある安井金比羅宮に参拝しました。

こちらの神社は『縁切り』で有名です。
悪縁を断ち切り、良縁を結ぶというご利益を期待して
多くの参拝者が訪れています。

10年以上も前にどうしても縁を切りたいことがあり
藁にも縋る気持ちで参拝した事がありました。

自分の力だけではどうしようもなく事態の収拾もつかない状況でした。
困った時の神頼みということではありませんが、
自分でできることは全てやりつくした上で参拝しました。

解決までにはまだまだ時間がかかりそうだと覚悟はしていましたが、
それでもその頃には心身共に疲れ切っていました。

ある問題がこう着状態だったのですが、
参拝後、急に好転してあっという間に解決したことがありました。

驚いたとしか言いようがありませんでした。
問題の全てにおいて私の願ったとおりの結果になったのです。

こんなに急に物事が進むことってあるんだとびっくりしました。

そしてふと思い出したのでまた参拝してみようと思い久しぶりに行ってみました。

詳しくはこちらからも確認できます→安井金比羅宮のサイト

スポンサーリンク

安井金比羅宮に参拝しました。【京都府京都市】

京都市内にあり、近くには清水寺や八坂神社などがあります。
市内を走るバス停からも徒歩5分程度で行けるのでアクセスは良いと思います。

◆所在地:京都市東山区下弁天町70
◆ご祭神:崇徳(すとく)天皇、源頼政(みなもとのよりまさ)、大物主神(おおものぬしのかみ)
◆御神徳(ご利益):悪い縁を切り良縁を結ぶ、海上安全、交通安全
◆参拝時間:終日。絵馬等の授与所は9時~17時半まで。
◆駐車場:周辺に有料の駐車場がいくつもあります

こちらの地図で場所を確認下さい。

実際に参拝に行ってみると安井金比羅宮はこんなところでした。

京都駅から市バスを利用して『東山安井』というバス停で下車しました。
バス停からは徒歩1分ほどで着くのでバスで行くのも便利です。
ただ、安井金比羅宮の周辺は大人な世界が広がっているようなので
なるべく最短ルートで行くと良いでしょう。

拝殿側の鳥居です。

まずは拝殿で参拝をします。

参拝後にはあの有名な『縁切り縁結びの碑』をくぐりに行きます。
朝早く行ったのですが、休日ということもあり既に長い行列ができていました。

行列に並ぶ前に碑の横の方にある台にお賽銭(100円以上)を入れ、
形代(かたしろ)という用紙に切りたい縁や結びたい縁を記入します。

1枚に1つのお願いだけでなく複数のお願いを書いても良いみたいです。

近くで見るとなかなかの迫力がある碑です。
そして書いてあるお願いことを見るとこれまたすごいことがたくさん書いてあります。

縁切りとして有名なのでやはり『縁を切りたい』という願いは
かなり多く書かれていました。

人との縁を切りたい、タバコやお酒と縁を切りたい、
病気と縁を切りたいなどが本当に多くあります。

行列に並び、願いを書いた形代を手に持ちこの碑を手前からくぐります。
そして奥から手前にもう一度くぐります。
元の場所に戻ってから形代を好きな場所に貼り付けたら終わりです。

碑を手前から奥にくぐる時に悪縁を切り、
奥から手前にくぐって戻る時に良縁を結ぶと言われています。

10年以上前に参拝した時は
正直ちょっと怖いなと思った場所です。

平日に行ったこともあったのですが、
参拝客も数人でしたし、暗い印象が残っています。

神社内の雰囲気を怖いと感じました。

その頃はまだそれほど有名ではなかったみたいで
私もいろいろと探しまわってやっと見つけた場所だったのです。

パワースポットとして神社が注目されたりするようにもなり
テレビなどでも紹介されることもあり人気スポットになっているようでした。

そのせいか、以前に参拝した時よりも明るく感じました。

観光スポット的な場所になりつつあるのかもしれません。

同じ場所なのに雰囲気が全く違って感じました。

当時の私の気持ちが沈んでいたからそう感じただけかもしれませんが、
印象は全く違っていました。

土日祝日に参拝を考えている人は
なるべく早朝を狙うのが良いと思います。

縁切り縁結びの碑は24時間いつでもくぐることができるみたいですが、
神社ですのでやはり午前中に参拝するのがベターだと思います。

★関連記事★
神社巡り!行って良かったと感じたところはこの神社。

コメント

タイトルとURLをコピーしました