読書にはメリットがたくさんありますが、
続かないのも読書の特徴です。
では、本を読むのが好きで楽しくなる方法はあるのでしょうか。
もし今、小さな子どもがいるという家庭でしたら
子どもが幼い頃から読書の楽しさを知ってもらうと良いです。
子どもが読書をするのが楽しくなると
成長してから『本を読みなさい』という言葉を言わなくてもよくなります。
読書の楽しみを知っていると
時間を作ってでも本を読むようになるからです。
子どもが本好きになるために親ができることをご紹介します。
読書のススメ!子どもを本好きにする方法
『本を読んだ方が良い』と分かっていても
普段から本を読まない人はなかなか読書するという環境にないものです。
子どもを本好きにしようと思ったら
小さい頃から本を読む、楽しむ習慣を身に付けておくと早いです。
受験生になってから『本を読みなさい』と言っても
なかなか簡単には読書ができないことが多いです。
それなら、本を読みなさいと言わなくても
子どもが本好きであれば、本を読むようになることでしょう。
親ができる子どもを本好きにする方法をご紹介します。
絵本の読み聞かせ
絵本に興味を持つように小さい頃から読み聞かせをすると良いです。
文字も絵もまだ分からない小さな赤ちゃんに絵本を読み聞かせるということを
している家庭は割と多くあると思います。
寝る前の習慣として絵本を読んであげたり、
子ども向けの本を読んで聞かせるというのは
将来、子どもが読書が好きになる可能性が高いと思います。
多くの家庭では子どもが小さい間だけ本を読み聞かせるということを
しているようですが、子どもが小学生になっても続けると良いでしょう。
絵本でも良いでしょうし、子どもが少し大きくなってきたら
児童書を読んであげるのも良いです。
同じ本を何度も繰り返し読み聞かせするのが良いとも言われています。
子どもが内容も登場人物のセリフまで覚えてしまうほど
読み聞かせるのも良いと言われています。
子どもが覚えるほど読んで聞かせることで
ストーリー展開が気に入っているものなどリクエストされることもあるでしょう。
そして、子どもの好きなジャンルを知っておくと良いです。
子どもが本を選ぶ時にアドバイスができると思います。
読み聞かせは子どもが大学生でも効果ありという説もあるほどなんです。
つまり大人に対して読み聞かせをしても良いということです。
読み聞かせに対象年齢はないということですね。
朗読CDやオーディオブックの活用
読み聞かせが良いのは分かっているけれども
毎晩となると読む方も意外と疲れてしまうことがあります。
読みたくないと思う日もあるものです。
そんな時には『朗読CD』の力を借りましょう。
プロの人が情感たっぷりに読んでくれている作品が
実はたくさんあるんです。
特に名作と言われる作品は多くあります。
親子で一緒に聞いても楽しいと思います。
ディズニー作品など世界中で愛されている作品の場合は、
英語バージョンもありますので
日本語で観た映画を英語で聞いてみるのも良いですね。
これからの日本はどんどんグローバル化を目指しているため
英語スキルの向上は必要となってくるでしょう。
朗読CDだと買ってから聞くことになりますので
聞くことができる作品数は持っている数だけになってします。
最近では、『オーディオブック』というサービスもたくさんありますので
そちらを利用すると更にたくさんの作品に触れることができます。
子どもだけでなく親の好きな作品を聴くこともできますので
利用してみても良いのではないでしょうか。
マンガもOK
読書=本であり、漫画は悪いというのは勝手な決めつけになってしまいます。
確かにマンガばかりしか読まない子どももいますが、
本を読む人はたいていマンガも呼んでいたりします。
そして、漫画ならではの視覚に訴える表現方法は
分かりにくい物を分かりやすくしてくれることもたくさんあります。
日本史や難しい内容の場合はマンガを最初に読んでから
理解を深めるために本を読むという方法もあります。
そのため、漫画ではちょっと効果がないと思われるかもしれませんが、
今や日本のマンガは世界でも大人気ですよね。
それほど魅力があるということなので
マンガでも良いので『読む』ということに慣れておくと良いでしょう。
『読む』ことに慣れている場合、
本を読み始めても案外スムーズに進められるようになるものです。
児童書と文庫の読み比べ
中学生や高校生くらいの子どもの場合は、
児童書と文庫の読み比べをおススメしています。
映画など映像化されたものの多くには
子ども向けの本(児童書)と通常の本が販売されています。
どちらも買ってみて読み比べをするのも面白いです。
また、海外の作品の場合は
原語バージョンに挑戦してみても面白いですね。
海外の作品や文化に触れるのは新しい刺激になりますのでおススメです。
最後に
子どもが小さい頃に絵本や本に慣れていると
自然と本を読むことが楽しいことを理解します。
そしてたくさんの本を読むようになります。
しかし、学校や塾、部活など忙しくなってくると
なかなか本を読む機会は減ってくると思います。
せっかく、本が好きな子どもなのに
結局は本を読まなくなってしまうこともあります。
ですが、小さい頃に本を読むという楽しさを知っている人は
大きくなってまた読書を始めるというケースは非常に多いです。
それは、本を読むことに慣れているからだと思っています。
大事なのは無理やり読ませるのではなく、
本を読むことは楽しいし、ワクワクするものだと知ってもらう事です。
一度、知っていればまた読書の楽しみを思い出すことができます。
読書をすることは時間が必要ですが、
本を読むことが好きな人は『本を読むための時間を作ります』ので
読書って楽しいということを知ってもらうと良いでしょう。
コメント