大切な本の上手な保管方法

読書のススメ
スポンサーリンク

本を読み始めると自宅にはどんどん増えてきます。
全ての本を買う訳ではないとしても
読みたい本は増えてきますし、何度か読み返したい本も出てきます。

本が少ない間はそれほど保管場所に困ることはありませんが、
増えてくると意外とかさばってしまいます。

本の保管方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

本の保管方法

本が増えてくると保管場所や保管方法に注意が必要になります。

たいていの人は本棚に保管していると思います。
しかし、増えてくると本棚だけでは入りきらないこともあるでしょう。

どういう点に注意したら良いのでしょうか。
まずはどういう環境に本があるのがNGかを知っておきましょう。

本がキライな環境
・ほこり
・高温多湿
・強い紫外線

本にとっての大敵は『ほこり』です。
ほこりは湿気を含み、本にしみなどができる要因になります。
できるだけ本にほこりがつかないようにする必要があります。

一番手軽で簡単なのが本にブックカバーをつけることです。
書店でつけてくれる紙でも良いのですが、それだと外から見た時にどの本か分からなくなります。

透明の保管用のブックカバーをつけると良いでしょう。

汚れ対策や表紙の端折れ対策になります。

本は紙でできているので湿気に弱いです。

そのため、長期で保管することを考えている本は
虫干ししたり定期的に乾燥させると良いです。

強い紫外線が当たり続けると本は日焼けしてしまいます。
自宅で読むだけでしたら、文字が読めれば大丈夫かもしれませんが、
今後、売ることを考えているのでしたら、直射日光が当たらないようにする工夫が必要です。

段ボール箱で保管する人も多いのですが、湿気に弱いことを考えると
一時的な保管以外でしたら、段ボール箱は避けるのがベターです。
プラスチックのケースに乾燥剤と一緒に保管すると良いです。

本を預ける

本を箱に入れて預かってもらうサービスを利用する
トランクルームや本に特化した預かりサービスなどがたくさんあります。

自宅の本棚には入りきらないけれども
本を持っていたいという人にぴったりのサービスがあります。

自分の利用方法に合っているサービスを探すのも一つの方法です。

本の処分

気付けばどんどん増えてしまう本ですが、
読まないと思った本は早めに処分を考えましょう。

何年も読んでいない本は手放すという選択肢も加えましょう。

処分をする方法
・捨てる
・譲る
・書店に販売する
・フリマサイトで販売

一番手っ取り早い方法は紐でくくって捨てることです。
汚れがひどい場合などは買取してもらえる可能性が低いので捨てることになります。

友だちなど好きな本が同じ人がいる場合は
譲っても良いです。

古本を扱っている書店で販売するにも状態はキレイな方が高値がつきます。
本の査定については分かりませんが、キレイな本で割と新しい本であっても
買取不可の場合もあります。

本にもよりますが、フリマアプリなどを利用して販売した方が高く売れる
場合もあります。手間はかかりますが、次の本を買うための資金にしても良いですね。

書店での買取とフリマでの販売でどちらが特になるのか
本によって違うみたいなので一概には言えませんが、
フリマアプリなどを利用して販売してみて、一定期間売れなかった場合は
書店で買取してもらうのが良いかと思います。

電子書籍の利用

たくさん本を読みたいし、手元に置いておきたい本もたくさんある場合は、
電子書籍を利用するのも良い方法です。

本棚にたくさんの本が並んでいてそこから読む本を選ぶのも楽しさの一つですが、
コンパクトな状態でいつでも読みたい時に読めるという状況も
読書が好きな人にとっては良い環境です。

箱に入れて保管しているものを探したり出す必要もありませんから
すぐに読めるで便利ですよね。

最後に

読書好きにとっては本の保管場所の確保や保管方法は悩みのたねですね。

完璧にする必要はありませんが、
どうしても長期で保管してずっと手元に置いておきたい本は
しっかりとカバーをつけるなどの対策をしておいた方が良いです。
汚れたものをキレイにするのはできないことが多いですからね。

何年か経ってから同じ本を探しても
以前、持っていた本と同じカバーで売っているとは限りません。
人気のある本は改訂版が出て、カバーなどが刷新される可能性もあります。

長期で保管する本は納得できる状態で置いておきたいものです。

電子書籍の場合は汚れたり表紙の端が折れる心配がありませんから
お気に入りの本は電子書籍にすると決めても良いでしょう。

読書が好きな人には紙の本の方が好きという人も多いので
本によって分けて利用するのも良い方法です。

★関連記事★
読書の楽しみ方は千差万別!自分に合った方法を見つけてみましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました