読書は脳にも良い効果があると言われ、
仕事や日常生活に活かすことができることもたくさんあります。
大人になってから読書を始めようと思うこともあります。
しかし、普段から本を読む習慣がないと
意外と続かないのも読書の特徴です。
読書を始めてみようと思っても
どんな効果があって、どんな本を選んだらよいのか分かりません。
おススメの本の選び方や読書を継続させる方法を知っておくと
スムーズに読書ができるのではないでしょうか。
読書のススメ!日常生活に本を読む習慣を追加してみませんか?
仕事のため、日常生活に活かすため、趣味
目的は何でも良いと思いますが、何かきっかけがあって
読書を始めてみようと思っている人も多いですよね。
読書は時間を必要とするため、
日常生活が忙しいとなかなか本を読む時間を確保するのも大変です。
速読法を取り入れるというのも一つの手段ですが、
なかなかそこまで到達するのは難しいですよね。
普通のスピードでも続けることで
本を読むことはできます。
ぜひぜひ読書を日常に取り入れてみましょう。
読書効果はすごいって本当?良いことはありますか?
読書の効果がすごいという話を耳にしたことはありますか?
集中力アップや語彙力、理解力の向上、
知識の増加などたくさん良いことがあると言われています。
小説などのフィクションでは他人の人生を疑似体験したり、
あり得ないファンタジーの世界観を楽しむことができます。
実際に会社の社長やビジネスで成功している人は
年間にかなり多くの本を読んでいる人が多いと言われています。
本を読むことは仕事にも活かすことができるため
大人になってから本を読む習慣がついたという人もいます。
読書の効果を知って、たくさんの本を読んでみませんか?
☆関連記事☆
読書効果は本当にすごいって実感!良かったことがたくさんあります
読書にはたくさんの楽しみ方があります
読書の楽しみ方は千差万別
本当にたくさんあるので自分に合った楽しみ方を見つけてみると
更に本を読むのが楽しくなります。
・読書管理できるアプリを利用して読んだ本を登録
・同じような本を読む傾向のある人の読んだ本を知ることができる
・ブログに感想を書く
・読書環境を整えてみる
などなどたくさんの楽しみ方があります。
☆関連記事☆
読書の楽しみ方は千差万別!自分に合った方法を見つけてみましょう
読書には重要!本の選び方
読書をする時に一番重要なのが
どの本を選ぶのかということです。
選んで読んだ本が面白ければ本を読むことが楽しくて仕方なくなります。
逆に自分には合ってない、面白いと思えない本を選んでしまうと
最後まで読むことすら難しくなってしまいますよね。
おススメはやはり『面白い本』を選ぶことです。
本を読むのに慣れていない人がいきなり難しい本や
ビジネス書などを読み始めると最後まで読み切ることができない可能性が高いです。
だから面白そうな本を選ぶのが良いと思っています。
面白いと思う基準は人それぞれなので最初のうちは
ランキングを参考にしてみたり、映像化されたものを選ぶと良いでしょう。
☆関連記事☆
読書をしよう。おススメの本の選び方
読書のポイント!継続する方法
読書を始めてみたけれども1冊読み終わる前に挫折してしまったという
経験がある人もいると思います。
読書も運動や習い事と同じように継続するためのコツがあります。
上手くそのコツを掴んでしまえば、日常に取り入れることはできるでしょう。
本を読むことが普通という生活になってしまえば
自然と本を読むスピードも理解力も上がってくると思います。
読むスピードは遅くても良いので『読むことを続ける』ことを目標にしてみましょう。
スマホでゲームをするのも楽しいですが、
手持ち無沙汰の時には選択肢の一つとして読書を加えてみませんか?
☆関連記事☆
読書は絶対に続けられるようになる。本を読むことを継続する方法
最後に
本を読むことが習慣になっていて日常的になってしまえば
知識も自然と増えますし、良いことがたくさんあると思います。
コスパが良いかどうかということになると
本が好きな人は『良い』と言う人が多いでしょうし、
あまり読まない人は『悪い』というかもしれません。
こればかりは本人の基準によって変わるものだと思いますが、
私、個人的にはかなりコスパは良いと思っています。
本はたくさんの情報から良い部分をピックアップして
読みやすいようにまとめてあることが多いため
ブログなどよりもかなり理解しやすくなっていると思っています。
損か得かで判断することではありませんが、
読書量が多いと得することが多いと感じたことはあります。
タブレットなどの端末でも読むことができますので
読書を続けてみませんか?
きっと、楽しいですよ。
コメント