神社に参拝する時の過ごし方について考えてみた事がありますか?
参拝するんだから、手を清めて、お賽銭を入れて、お願いをしたら終わりでしょうか?
時間が取れない時や、参拝者が多い時などはそうなってしまうことも多いので
そんなもんだと思うかもしれません。
神社の境内を観察したことありますか?
他の参拝者さんがどのように過ごしているのか観察してみた結果
個人的な感覚としての一番おススメの過ごし方を見つけました。
神社では参拝以外にみんな何をして過ごしているの?
たくさんの神社に参拝したいから、参拝は短時間で終わりという人もいますし、
少し神社内をゆっくりと歩いたら終わりという人もいます。
いろいろな神社に参拝するようになったのですが、
小心者の私は他の人の視線が気になっていたと同時に
他の人はどのように過ごしているのだろうかと気になってきました。
そこで、時間がある時には
ゆっくりと散策するフリをしながら、他の人がどのように過ごしているかを
こっそりと観察してみることにしました。
参拝だけして足早に帰っていく人が多いと思っていたのですが、
(自分がそういうタイプだったので・・・)
以外にも神社に参拝している人はもっとゆっくりと神社で過ごしていました。
友だちや知人と来て楽しそうにしゃべりながら過ごしていたり、
ご祈祷をしてもらったり、御朱印をもらったり、おみくじを引いたりしていました。
神社によってはベンチが設置されているところが
思っているよりもたくさんあって、座ってのんびりとしている人もたくさんいました。
熱心に写真を撮影していたり、ご祭神の説明書きを読んでいたり
自分が好きなように過ごしているようでした。
神社は高い場所にあることも多いので
街を遠くから眺めてぼーっとするのも良いですよね。
神社参拝の初心者としては、マナーを守れているか
他の人の邪魔になっていないかなど他人の視線ばかりを気にしていたのですが、
案外、他の参拝者は私のことなんて気にも留めてなかったのです。
もっと気楽に参拝しても良いのかなぁと思うようになってからは
自分の過ごし方を模索していました。
マナー違反にはならず、他人から不快に思われない範囲で
私が過ごしやすい方法を見つけました。
神社で参拝する以外に何をする?
神社で滞在する時間はそれほど長くない人がほとんどですが、
大きい神社などではゆったりと過ごす人もちらほらと見かけます。
私自身は神社に参拝すると体が軽くなったり、頭痛が治ったりすることがあるので
ゆっくりと歩いて散策したりするのが好きなのですが、
歩いて散策してもある程度の時間で終わります。
それ以外には何をしたら良いのか気になっていました。
何もしなくて帰っても良いのですが、
せっかく神社に行ったのにすぐに帰るのはもったいないと思ってしまうのです。
そこで取り入れてみた方法は
『神社で読書をする』ことです。
ベンチが設置されている神社ではたまに座っている人を見かけるので、
私も座ってみることにしましたが、
何もしないでベンチに座っていると何となく手持ち無沙汰になってしまいました。
神社では携帯は電源をオフにする人もいるようで
スマホで遊ぶのも何だかなぁと思ったので
読みかけの本を読むことにしてみました。
神社は空気が澄んでいて過ごしやすい空気感のある空間になっています。
そして騒ぐ人も見たことがありません。
賑やかにおしゃべりしている人たちはたまに見ることはありますが、
うるさいなと思ったこともありません。
たいていの神社は自然の中にあったり、緑が豊かな場所になっています。
都会の中にあっても木々に囲まれているところもたくさんあります。
自然の中での読書って読みやすいんです。
適度な人の声、自然の音や鳥の声などがあり
かなり集中できる環境が整っていたのです。
普段から読書するのは少し音がある方が進みやすいので
カフェや駅、休憩スペースなど外で読むことが多かったのですが、
神社で読書とは気づきませんでした。
神社の人から見たらOKなのかどうか不明ですが、
騒がしくする訳ではないし、何時間も居座ることもありませんので
多分、許される範囲だと勝手に思っています。
最近のお気に入りは『神社で読書をする事』になりました。
最後に
神社で過ごす方法は、人それぞれで良いと思っています。
極端に他の参拝者に迷惑をかけなければ他にも良い過ごし方を見つけられると思っています。
今のところは読書が楽しいのでもうしばらくは続けてみようと思っています。
コメント