神社に参拝した時はお願い事はしない方が良いって本当?

神社巡り
スポンサーリンク

神社参拝をする人が増えてきていますが、
ちらほらと聞こえてくる話があります。

神社は日ごろの感謝を祈る場所だから
『お願いはしない方が良い』という話です。

無理にお願いをする必要はないと思いますが、
昔から神頼み、願掛けという言葉があるほどですし
初詣に行った時には何かしらお願いをする人は多いですよね。

神社ではお願いことはしない方が良いのでしょうか?

チェック→→→神社巡りを始めるならどんなことを知っておいた方が良い?

スポンサーリンク

神社に参拝した時はお願い事はしない方が良いって本当?

いろいろな意見があるのですが、
結論としては『お願い事をしても良い』のです。

そしてお願いをする時には少しだけ知っておくと良いコツがあります。

お願い事をしてはいけないという話が出ているのは
参拝する神社によってお願いごとをするのかどうかを決めた方が良いという意見があるからです。

例えば、伊勢神宮のような力を持つ神様がいらっしゃる神社の場合、
個人というよりは日本全体を守っているような神様が祭られています。

その場合は、個人的なお願いごとは控え、
参拝できたことに感謝をした方が良いと言われています。

伊勢神宮では個人的なお願いをしない方が良いかというと
全くダメというわけではなく、荒祭宮(あらまつりのみや)では
個人的なお願いをしてもOKのように境内内の他の摂社末社でした方が良い場合もあります。

そのため、神社に参拝してお願いをしたい場合は
事前に行く予定の神社にはどのような神様がいらっしゃって
得意分野はどんなものをかを調べておくと良いでしょう。

そしてできれば観光のついでに神社参拝というよりは
神社参拝のついでに観光だという気持ちで行った方が
神様が喜ばれるのではないでしょうか。

神社参拝してお願いことを叶えてもらいたい時はどうしたら良い?

神社でお願い事をして叶ったということもよく聞きますので
やはりご利益はあるのではないかと思います。

神社で参拝して神様にお願いをする時はどのようにしたら良いでしょうか。

・名乗る(住所氏名生年月日など)声に出す必要はありません。
・具体的な内容をお伝えする
・全てを神様任せにしない
・自分がどのような努力をするのかを明言し手助けを依頼
・迷っている時に後押しをお願いする
・願いがかなった時は必ずお礼に来る

抽象的なお願いことをした場合、
神様の方でもはっきりと分からないので叶えるのが難しくなりますので
お願いことは具体的に言いましょう。

複数の神社で同じお願い事をしても大丈夫?

強い願いを持っている時は
とにかく神社ではお願いをしたいという気持ちになりますよね。

複数の神社で同じお願いことをしても大丈夫なのですが、
お願いをした場合、『お礼参り』をした方が良いので
できれば、一つの神社で一つのお願いをした方が良いでしょう。

願いがかなった時、複数の神様にお願いしていたとしたら
全てに行くことになりますよね。

事前に神社のことを調べておいて
そこではどのようなお願い事をするのかを決めていくと
スムーズに参拝ができますし、
お礼をする時も確実にその神社にお礼に行けますね。

日本では八百万の神々がいると言われているほど
いろいろな場所にたくさんの神様がいらっしゃると伝わっています。

同じお願いを他の神社で祈ったとしても
他の神様が怒るということもないそうです。

願いが叶った時のお礼を忘れていた場合

願いが叶った時、すぐにお礼に行けなくても大丈夫です。

神様たちの時間感覚は人間とは違いますので
しばらくして思い出してからお礼に行っても
問題ありませんし、ちゃんとお礼に行った事は喜んでくれるでしょう。

お礼参りをすることを前提に神様にはお願いをした方が良いので
二度と行けないかもしれない神社などで大きなお願いは
避けた方が無難です。

ちゃんとお礼に行ける神社でのみお願いをすることがおススメです。

最後に

神社で神様にお願いをすることは大丈夫なので
どんどんお願いをしましょう。

そして、自分の願い事が叶った時は
必ずお礼に参拝しましょう。

お願いすることがなくても神社参拝は行っても大丈夫なので
近所の神社や氏神様、産土神社が近くにあるのでしたら
定期的に参拝してみるのも良いです。

生きているだけで見守ってくれていると思いますので
日ごろの感謝やスムーズに物事が進んだ時なども
感謝の気持ちを込めて参拝に行くと神様もきっと喜んでくれることでしょう。

★関連記事★
神社のお守りの効果はいつまで? 授かったお守りの返納方法は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました